【節分・豆まきの由来】ピーナッツじゃダメ?正しい豆まきのやりかたとは?

2月の大きな行事のひとつに節分があります。節分は恵方巻に押され気味ですが節分祭と称し全国の寺院仏閣で著名人の方が副男・副女となり豆まきをしてくれニュースでも取り上げられる華やかな行事となりつつあります。


  

そんな豆まきですが、由来を知ると「ちゃんと豆まきしなくちゃな」という理由があるのです。

■こちらでは
————————————————————
【節分】豆まきの由来とは?
【節分】豆まきはピーナッツじゃダメ?なぜ大豆?使う豆とは?
【節分】鬼は誰がやる?豆まきの正しいやり方とは・・・?
————————————————————
をご紹介します。
 

Sponsored Link

節分・豆まきの由来とは?

なぜ節分に豆まきをするのか?というと・・・
 

節分は季節の分かれ目の意味で、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことなので年に4回あります。
2月の節分は冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大みそかと同じように考えれていました。
その季節の変わり目、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

今年の恵方巻きの方位と由来「無言で食べる」深い理由
節分よりちょっと怖い理由から恵方巻が始まったとか・・・?
 

Sponsored Link

  

【節分】ピーナッツじゃダメ?なぜ大豆?使う豆とは?

【節分】豆まきで使う豆とは・・・?

まく豆は【炒った大豆=福豆】です。その理由とは・・
・大豆は五穀のひとつで「穀霊が宿る」
・米よりも粒が大きく穀霊で悪霊を祓うのに最適
・魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)
など大豆である理由があるのです。

そして「炒り豆」でなくてはいけない理由は?
・拾い忘れた「生豆から芽が出ると縁起が悪い」
「炒る」が「射る」というダジャレ的要素から「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となる
そのように炒った大豆のことを【福豆】と言います。
 
最近は「落ちても食べられるように」「おいしい豆で豆まきしたい」ということで殻付きのピーナッツを使う方も多いようですが、「穀霊が宿る」効果以外はピーナッツでもピスタチオでも殻付きのアカダミアナッツやヘーゼルナッツでも炒ってあるので芽は出ない福豆扱いにしてほしいですね(笑)
  

【節分】鬼は誰がやる?豆まきの正しいやり方とは・・・?

 


 

①【福豆】の用意をします
 
自分で福豆を作るなら大豆を炒り、豆まきの夜まで三方に入れて神棚に供えておきます。神棚がない場合は盛り塩と一緒に福豆を備えておきます。
節分おりがみ豆を入れる【箱】の作り方

②豆まきは家族全員で夜に開始します
鬼は夜中にくるとされています。家族全員そろってからやります。お子さんが幼稚園や学童などで豆まきしてきてもご家族で家の中に鬼が来ないようにやりましょう。
   
③豆をまくのは誰?鬼役は誰がなるか?

本来はその家の家長もしくは年男が豆をまくものとされていました。よくお父さんが鬼のお面をかぶり子供たちが豆まきという図が思い浮かびますが、鬼役は立てなくてよいということです。むしろかぶるのなら「福の神」のお面のほうが縁起が良いかもしれませんね。

玄関、窓を開けて「鬼は外」とまき、鬼が家に入らないようすぐドアを閉める。
続いて「福は内」と奥の部屋から順に鬼を追い出すようにまき、最後は玄関までまきます。また、忘れがちなのがトイレや浴室です。家じゅう色んなところに福の神を呼び込みます。
   
④年の数だけ豆を食べるのはなぜか?
豆まき終了後、1年の厄除けを願い【自分の年齢+1個】の数え年の分、豆を食べます。【福豆】のカロリーは1粒1キロカロリーです。

なぜ年の数だけ福豆を食べるのか?というと「福を年の数だけ身体に取り入れる」ということです。「次の年も健康で幸せに過ごせますように」と願った、ということです。子供のころには「年の数だけじゃ足りない!」と思いましたが、今じゃ「そんなに食べたくない」なんて方も?頑張っていただきましょう!
  

節分は家族が1年間無病息災で過ごせるよう祈る厄払いです。
実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い寒(小寒 – 立春前日)の中日、一年で最も寒い時期ですから豆まきの福豆を食べて恵方巻を食べて新たな季節に向けて冬を乗り切りましょう。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ