【犬・猫ブラッシング嫌い】毛玉の上手な取り方【画像】

かわいいペットも大事にしているつもりでも「お風呂大っきらい」「ブラッシングも超嫌い!」な仔だといつの間にか皮毛に毛玉が出来ている事があります。出来始めならブラッシングで何とか出来ても固まってゴワゴワになってしまったらもう切って取り除くしかありません。

CIMG0149
「ブラッシング大嫌い」グレちゃん(♂)

最終手段はハサミで毛玉を切るしかありませんが、ハサミを怖がって暴れたりするとペットも飼い主もヘタしたらケガもしかねません。また切った跡がボツっと毛玉を切った跡もかわいくありません。

こちらでは

毛玉を取らなければいけない理由
犬、猫の毛玉のできやすい場所
毛玉の上手な取り方【画像】
毛玉が出来ないようにするには
ペットのブラシの選び方

をご紹介します

Sponsored Link

毛玉を取らなければいけない理由

我が家のグレちゃん(♂2歳)もブラッシング大っきらい!
なぜなら皮脂でべったり固まった毛を解きほどくのがイタイからです。
ブラシをみるとすかさず逃げますし、つかまってブラッシングされている時は
「ツライ、ツラすぎる、でも耐えるノダ!そして逃げるスキを見計らうのだ!」
と思惑が表情から読み取れます。

ブラッシングはペットの毛皮の汚れをとって、艶を出し血行促進で良い事づくめです。
「嫌がるからやらなくても良いかなぁ」「毛玉もそのうち取れるかなぁ」
なんて思っていたらペットにできてしまった
毛玉はそのままにしておくと結果ペットたちに良くない影響を与えます。

・通気性が悪くなり新陳代謝が下がり、冬は保温効果・夏は通気性が悪くなる・・・皮膚炎につながる事も。
・からまった毛で皮膚が引っ張られ痛みを感じる、場合により引っ張られ皮膚がさける事も。
・毛玉を取ることに時間を取られるとグルーミングが余計嫌いになる

かわいそうなのですが、飼い主がブラッシング技術を上げて
頑張るしかありません。
  

犬、猫の毛玉のできやすい場所

犬も猫も体表には、水分の多い汗を出すエクリン腺(猫はほとんどない)と油分の多い皮脂が分泌されるアポクリン腺の2つの汗腺があります。アポクリン汗腺から出る分泌分は油性なので、汚れをくっつけやすく、毛がからみやすくなります。基本的にはブラッシングやシャンプー不足が原因になりますが他にもできやすい理由はあります。

は特に首の周りや胸の下、お腹、脇の下、内股など毛がこすれやすい部分にできやすいです。また首輪や洋服を着せるなども毛玉が出来やすくなる要因とされています。

はのどやあご、足の付け根(わきの下)お尻、胸の内側(お腹)、耳の後ろが毛玉が付きやすい場所のようです。超時間寝る事で擦れたり、抜けた毛が身体にくっついたままだと、猫のささくれ状の毛がもつれて毛玉の原因になります。

ワンちゃんに防寒や雨や雪などから濡れるのを防ぐため洋服を着せる事もあるでしょうし、猫は超時間寝る動物です。やはり日頃のボディチェックが大切という事になります。

Sponsored Link

毛玉の上手な取り方【画像】

CIMG0152
グレちゃんなぜか尻尾の付け根に毛玉が;

準備物

ハサミ・くし
場合により 水で薄めたリンス液(スプレー)・毛玉取りローション

【軽い毛玉の取り方】
毛玉の根元を片手で押え「皮膚を引っ張らないように」毛の流れに沿ってくしやコームで毛先からほぐしていきます。毛玉が取れたら全体的にブラッシングします。

【ひどい毛玉の取り方】

CIMG0154
毛玉は根元からボツっと切るのではなく、根元をおさえ、毛玉に向かってタテに十字にハサミを入れます。

CIMG0156
十字に切って分けた毛玉を、毛の根元をおさえ少しずつ手でほぐしていきます。
ほぐれたら毛先から少しずつクシなどですいていきます。

CIMG0159
毛玉取れました!

頑固な毛玉はクシでほぐす時に水で薄めたリンス液(スプレー)・毛玉取りローションなど使用します。10~20㎝ほどはなして毛玉の周辺も含めスプレーします。

ただし!どうしてもほぐれない毛玉は根元から切るしかありません。ペットの皮膚を傷つけないように十分な注意が必要です。

毛玉が出来ないようにするには

ブラッシングやシャンプー以外でもこまめに注意を払う事で毛玉を予防する事も出来ます。

CIMG0163
少し放心状態のグレちゃん

・食事やトイレの後、汚れをふき取ってあげる
・毛の抜けかわる季節はブラッシングの頻度を多くする
・季節によりサマーカットなどする(猫も長毛種はする事も、ただしマラリアに注意)
・シャンプー前には必ずブラッシング(汚れ落ちが良くなります)
・シャンプー後はきちんと乾かす(濡れるとからみやすくなります)
・ブラッシングは短時間で少しずつ、ほめながらする

いづれにしても、出来てしまったペットの毛玉は飼い主のケアレスミスですから著者もお恥ずかしい限りなのです。かわいいわが子に弊害があるならばどんなに嫌われようと、なだめスカしながらブラッシングやシャンプーする次第です。

ペットのブラシの選び方

猫にもそれぞれブラシの好みがあります。
刺激が好きな子もいれば優しいのが好きな子もいますので人間の使いやすさよりも
「ブラッシングが好きになるブラシ」がペットも飼い主もお手入れがしやすくなります。

獣毛ブラシ・・・動物の毛のブラシ
・天然の獣毛油分が含まれ、静電気が起こりにくい
・程よい刺激、フケ取り効果、血行促進・育毛効果、艶が出る
・高額
「豚毛」やわらかくしなやかで頭皮への刺激が優しい。細い毛や子供やペットにおすすめ
「猪毛」太く硬くコシがあり地肌に刺激を与え櫛通りが良い。ロングやくせ毛におすすめ

ナイロンブラシ・・・安価で水洗いOK。あたりはそこそこ柔らかいが静電気が起きやすい


スリッカーブラシ・・・くの字型にまがった針金がびっしり付いたブラシで、毛すき、もつれや毛玉ほぐすために使用します。毛のもつれや抜け毛除去に最適。固さはソフトとハードタイプの2種類があります。

ピンブラシ・・・ブラシの櫛はピン状になっていて、土台がクッション性のあるラバーで当りがソフトで、技術も必要としません。ただ、毛玉を取り除くのは苦手な道具です。

ゴムブラシ・・・抜け毛取りに向いていて当たりも柔らかい。(スリッカーブラシよりは取れない)洋服やカーペットのペットの毛も除去できるメリットも。


コーム・・・ブラッシングの最後の仕上げにもつれや毛玉がないかの確認に使用します。
「確認用」なので、毛玉があってもコームで解いてはいけません。毛を引っ張ってしまいブラッシング嫌いになります。

ペットのお好みのブラシを見つけるまでは試行錯誤しなければいけないかもしれませんが、我が家はペット用のよくある金属ブラシを使っています。ブラッシングが好きな子は身を任せてくれますがある程度以上やると「しつこいっ!#」と怒られます。

毛玉はペットと飼い主のコミュニケーションをはかる黄色信号!

・飼い主がブラッシング技術をあげる
・ペットの好みのブラシをえらぶ
・無理にとかそうとしない

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ