ディナーショー男性・女性・年齢別服装のマナー

毎年ディナーショーを楽しんでいる方
今年初めていかれるかたそれぞれでしょうが
「おしゃれして行くこと」
もディナーショーの楽しみの一つであります。
 

 

「具体的にどんな格好で行けばいいの?」
というのが嬉しいお悩みの所

そこで初めての方にもわかる
ディナーショーでの服装のマナー、トレンド
具体的にクリスマスディナーショーのような
フォーマルの場にふさわしい
コート、羽織りもの、ドレス、髪型、メイク、ネイル
小物、バック、アクセサリー、靴、インナーや下着などの
基本的な事を考察してみます。

Sponsored Link

男性、女性、ディナーショーでの服装は?

ずばり「女性も男性も、ドレスアップした服装です」

男性なら
【ビジネススーツ】で大丈夫です
蝶ネクタイまでする人はいないそうです
すこし雰囲気を変えたい方は
ポケットチーフをさすだけで華やかさが演出できます。
ひそかなオシャレとして、カフスボタン、ラペルピンなど
アクセサリーで演出するのも良いでしょう

 

女性なら
結婚式の2次会、大学の謝恩会でのドレスなどの
華やかな・エレガント・品位のある服装【フォーマルドレス・ワンピース】が一般的です
 

誰のショーか?(演歌・ポップス・ものまねなど)
ホテルの格によっても
多少雰囲気は変わるようですが
間違っても普段着ではありません。
傾向としては「すごいファン」な方ほど服装や髪型に気合が入って
そうでもなければスーツの方もいます。

雰囲気や服装が分からないなら
「○○さんのディナーショーにはどのような服装で行けばいいですか?」
と具体的に電話でホテルに問い合わせても大丈夫です。
せっかくですからオシャレして参加する方が楽しいと思います。

ホテルにより「指定が明記」されている場合もあるそうですが
わからないことは何でも質問して大丈夫です。

【NGディナーショーでダメな服装】
キャバ譲ぽい露出が多いドレス
カジュアルな服装
ショートパンツ、ジーンズ、デニム類
スニーカー・ブーツ

Sponsored Link

ディナーショーの服装は?40,50代にあうドレスとは?

【コート】フォーマル感がある素材と防寒対策がポイント

年末のクリスマスディナーショーですから防寒対策も必要です
式場までの移動時にドレスの上に羽織るコートと
式場内での羽織りものは上手く使い分けるのがポイントです
「コートとドレスが合わない」「モコモコになる」
など不具合があれば
【会場に行って着替える】【着物にする】という手も。

ロングコート:黒いウールのシンプルなコートすっぽりドレスを隠して楽に移動
ショートコート:ドレスと意外にバランスがよい
毛皮:アウターとして着るなら、長袖の毛皮は
  「食事の席では脱ぐ」のがマナー
   毛足が飛んで迷惑がかかりそうなら
   クロークにあずけるのがベター

【羽織りもの】会場内でドレスの上に羽織るものは「半そでや七分丈」

結婚式ではありませんので夜に着るドレスは
肌を露出する程フォーマルになります
ですが、過度の露出はやはり悪目立ちしますので
適度に腕や肩、背中を出す感じで

やはり羽織りものがある方が
心のよりどころになるのは確かです

会場内は暖房が効いていますので、羽織るなら
ファーボレロ(半そで)ショール、ショートジャケットになります。

冬場はファー素材のものが特に人気で
使用時期は10月から3月頃まで切る場合が多いです
ショールでもラメや光沢のある素材で
巻き方やアクセサリー・コサージュでアレンジも素敵です
 

party_dress

【ドレス】2014年のドレスの流行とポイント

基本、ディナーショーというパーティーですので
自分が好きなデザインやカラー、素材で良いのですが
一般的なマナーを踏まえるのもコツです。

今年のドレスのトレンドは「ミモレ丈」です
今夏からファッション雑誌やTVなどで話題になっている
ふくらはぎ丈のスカートでエレガントなスタイルです

そして夜のディナーショウでもあまり寒々しくない印象にしましょう
肩や腕、背中はほどほどに見えても、極端に短い丈はエレガントではありません

素材の一般的なのは「シフォンやオーガンジー、レース」です
夜ですので、サテンやラメ・ベルベットなど「光沢のある素材」
冬場は上質な印象を与えるベロアや
エレガントでしっかりした素材でシルエットがきれいに見える
ジャガードのドレスも注目です

とはいえ人気カラーを参考までに

Q.披露宴で着るパーティドレスは、何色を着ることが多いですか?
1位/黒系……24.2%
2位/ピンク系……15.2%
3位/ネイビー系……13.8%
4位/ベージュ系……12.3%
5位/ブルー系……10.0%
6位/グリーン系……8.2%
7位/パープル系……3.0%
8位/イエロー系……1.9%
9位/オレンジ系……1.5%
10位/赤系……1.1%
『マイナビウーマン』2014年4月調べ 22~34歳の働く女性)

 

ちなみに、次のような関連記事も書いておきました。

背の低い人に似合う【パーティー・謝恩会のドレス】の選び方
 

流行やマナーも大切ですが、おしゃれして楽しむのが一番大事です
松田聖子さんなど、好きなアーティストのディナーショーなら
コスプレ級に衣装をまねたドレスで参加する方もいらっしゃるそうです。

年代別服装・ドレス選びのコツ

20代のドレスは?・・・若さを表現するデザイン

20代社会人に人気のドレス!1位「ブルー系」、2位「ピンク系」

20代は【華やかに見えるドレス】
明るく、かわいい、爽やかイメージのデザイン・カラーがおすすめ
大人っぽいデザインで背伸びをするより
現状の若さを最大限利用してピンクやブルーで
「かわいい」「さわやか」など
はっきりしたイメージカラーが
もっとも魅力的に見えます
ですがあまりペラペラした安っぽいものは
避けた方がいいでしょう

30代向けドレスは?・・・個性を表現できるデザインが人気

30代になると働く女性、子育て主婦など
それぞれの場所で活躍し表情にも自信が表れる年代です。
そして個性を表現できるデザインが人気です
バリバリ働く女性なら
ややカジュアルで「こなれ感」のあるデザインが人気
(丈短め、スカートが広がらない、大人ぽいデザイン)
子育て中の主婦には「お母さん」らしい品のあるドレス
(女性らしい、フェミニン、エレガント)
生地の質感やデザインが好みで選べる年代です

40代向けドレスは?・・・「きちんと感」

40代の女性には「マナーや常識をわきまえている」と
「きちんと感」や「大人の上品さ」がより求められます。
またその通りに「フォーマルの王道」のような
高級感のあるネイビー・黒などが似合う年代
大人の美しさを際立ちます。
可愛いデザインが良ければレース生地を使ったAライン
上下で色・素材違いの「2トーンタイプ」がトレンドで
「大人可愛い黒」が人気です。
トレンドをおさえてもフォーマル感」と「女性らしさ」を演出しましょう

50代向けドレスは・・・「高級感」と「上質」「エレガント」

50代になるとスタイルがより気になるようになります
スタイルをすっきり見せる黒やデザイン
カラードレスなら
50代の肌になじむ「ややしぶみ」のある
水色やピンクベージュが肌なじみ良く
大人の女性らしい雰囲気
「上質で高級感のある生地」であることが
大切です。
「豊か」に見えるデザインと質のドレスが
おすすめです。

60代以上向けドレス・・・「優雅さ」「寛容さ」

人生の機微を経験してきた60代以上の方には
「全てを知っている」という優雅さや上品さ、経験の豊富さの
イメージを抱かれます
「上品さ」と「年齢に合わせた服装マナー」がどの年代よりも求められます。
マナーとしても問題なく、エレガント
「上品な黒+華やかな刺繍」
「赤紫、水色などフォーマルでしっとりとしたカラー」

しなやかで柔らかい生地でスタイルなどに
「無理感ない」若々しいデザインが人気です

 
【インナーや下着】~肩ヒモがないドレスにはヌーブラやレースブラ

ドレスのデザインが
「ベアタイプ」や「アメリカンスリーブ」→ヌーブラ・ベアトップブラ・レースブラ
「キャミソールタイプ(肩ヒモが細い)」→クリアストラップやラインストーン付きのストラップ

またチューブトップほどの丈の長いインナーは温かく着心地も良いですし
ウエディング用のビスチェタイプのインナーは
スタイルが良く見えます。

素材や色が薄いドレスで、下着の透け・当たりが気になる場合
ペチコートの着用をオススメします

意外にも「ドレスに汗地シミが!」なんて事にならない為に
下着やインナーで対策も練りましょう
 

【着物】防寒効果と個性を演出

着物の方も必ずディナーショーにはいます
着物こそ目立ちますし、防寒効果が高いのがうれしいです

振りそで・・・未婚女性の第一礼装
訪問着・・・華やかな中にも上品さのある
つけ下げ・・・訪問着より気軽な着物ですが帯で印象が変わります

男性はスーツが多いですが、たまに着物方もいて
訪問袴の略礼装
大島紬のアンサンブル(羽織だけお召を合わせても良いです)
 

【髪型】ドレスに合わせて美容室でセットも

美容院で相談すればふさわしいヘアスタイルに
してもらえること間違いなしでしょう

ポイントは
「ちゃんとセットしている感」をかもし出すことです

フォーマルとは言え主賓である自分も楽しむのがディナーショーです
髪を下したダウンスタイル巻き髪やハーフアップなどもOK
 

【メイク】~足し算と引き算のメイク
 
全体的に色をつけるメイクは今は主流ではありません
目元を華やかにするなら、リップは抑えめのカラー
リップが鮮やかにするなら、目元は色身を抑えたカラーで

華やかな場ですので効果的に「ラメ」のアイシャドウなど
使いましょう

また「薄暗いと老けて見える;」などが気になるなら
効果的にハイライトを駆使したメイクを
ドレスがシンプルでも、表情に華があるとそれだけで全体がキマります
ご自分では難しいようなら化粧品店でメイクしてもらうのも良いでしょう
 

makeup_artist

 

【ネイル】~少し華やかにしてもOK、多色ストーンやシーズンカラーもオススメ

ネイルもコーディネイトするのも楽しいでしょう
ネイルで目立ちたい→多色ストーンやシーズンカラー
ドレスを引き立てるなら→淡いカラーで淡いパール色
ゴージャスにするなら→シャンパンゴールド&ラメ

この日だけならネイル屋さんでつけ爪を作ってもらう事も
 

 
 

【靴】女性は「かかとのあるパンプス」男性は「ひも靴」

女性のパンプスはヒールが高い方が、よりフォーマルになります
絹など光沢のあるもの(ゴールドやシルバー、キラキラ素材など)
バックストラップの付いたサンダルはOKですが
ミュールやつま先の出るデザイン、ペタンコの靴はふさわしくありません

男性はひも靴、デザインにより格が違ってきます

フォーマルな場での男性の靴は
ストレートチップ:つま先の切り替えが一文字、ドレッシーで最もフォーマル向き
         切り替え部分にメダリオン(穴)がないほどフォーマル
プレーントゥ:つま先に飾りのなくシンプル。ストレートチップの次にフォーマル
ウィングチップ:つま先の切り替えが翼のような型

靴底はゴムではなく革のもの(ゴムに見えないもの)
平服の指定がある際は、茶色の革靴でも問題ありません。
ローファーなどのカジュアルなデザインの革靴は避けます
しっかり磨くこともお忘れなく!
 

【バック】ドレスや靴に合わせたデザインとコンパクトサイズ

バッグのカラーでバランスを整えます
靴や羽織物と同じような色、素材感→統一感を生みます
逆にドレスが黒色などシンプル→さし色としてカラーバック
絹やエナメル、ビーズ・スパンコール・パール、色味はゴールドやシルバーなど
華やかなものも良いでしょう

基本的にはモノグラムやブランドロゴの描かれたバッグはNG
そういったバッグはフォーマル用ではありません。
ハイブランドでもパーティー用の物(もしくは、それ風な物)で
あれば問題ないですが、基本的にはナシです。

「最小限の持ち込みサイズ」のバックがフォーマルになります
化粧直し用のコンパクトと口紅、最小限のお金とハンカチ、ティッシュなど
どれだけ容量があるかの事前の確認も必要です

サブバックは目立たせないが基本
・サブバックは会場に持ち込まず、クロークへ
・サテンのような光沢のあるものが便利で見栄えもします
・「高級ブランドロゴ紙袋」でも、しょせん「紙袋」NGです
・色は白か黒のトートバックを兼ねるような大きな布カバンが目立ちません
 

【アクセサリー・時計】季節感や雰囲気に合っている華やかなもの

ディナーショーは冬ですので季節感も意識します
ベロアのリボンや髪飾りは高級感あり華やかです
逆に、透け感のある素材、さわやかな色調はこの季節にあいません

時計はフォーマルな場では、本来NGです
「時間を気にしている」という印象をあたえるためです

素材は本物のジュエリー、ダイヤやパール
ラインストーンやクリスタル、ゴールドなどて華やかさを加えましょう。
 

ディナーショーは自由度の高い準礼装で

最近は冠婚葬祭でのマナーもゆるくなりつつある風潮です
ディナーショーというご自身が主賓になるパーティーですから
もっと自由度は高いです
それでもポイントは押さえておきましょう

服装とのトータルコーディネイトでのバランスになりますが
ファッションも「足し算引き算」で合わせると良いでしょう
 

「そんな服持っていない」「そろえるのが大変」方は
最近はドレスなどの服装や小物類一式
宅急便で貸し出してくれるドレスレンタルもあります。

ドレスのイメージがわかない方は
芸能人や海外セレブのパーティーファッションを
参考にしてみてはいかがでしょうか?

日頃ドレスを着る機会というのはなかなか
ないと思います。
一年の締めくくりに思いっきりおしゃれして
最高におしゃれな私になれるチャンスです

家を出てから帰るまでがディナーショーです。
楽しんでください!

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ