【さっぽろ雪まつり2022】雪まつりのコロナ感染対策と服装と靴はどうすればいい?(写真と画像)

さっぽろ雪まつり2022
大通会場中止
2022年2月5日(土)~2月28日(土)オンライン開催
つどーむ会場・ススキノ会場
2022年中止


-
別の場所に雪像を作り、5日から28日までオンラインで配信
2022年、さっぽろ雪まつりは中小の雪像などによる規模を縮小し、2021年同様オンラインでの開催など、withコロナの時代に見合った実施内容について検討を進めております。
2年ぶりに札幌市中央区の大通公園に雪像を作る形で開催する予定でしたが、感染力が強いとされる新変異株「オミクロン株」の流行を受け、より徹底した対策が必要と判断で、大通会場にも雪像は作らず「北海道のどこかに」雪像を作りそれをオンラインで配信するという形になりました。(2022、1月18日発表)
今年、大通公園に行っても雪まつりは開催されていませんのでご注意ください。
こちらでは
————————————————————
【さっぽろ雪まつり2022】コロナ感染対策と服装・どれくらい寒い?
【さっぽろ雪まつり2022】靴はどうする?滑り止めは必要?
【さっぽろ雪まつり2022】つどーむ会場での子供の服装
————————————————————
をご紹介します
【さっぽろ雪まつり2022】コロナ感染対策と服装・どれくらい寒い?
雪まつり会場となる札幌の2月の日中 平均気温は-3.1℃・・・超~寒いです!(><)
札幌の中心街、札幌駅から大通りにかけてはほぼ「地下文化」になっていて市民の人は地上をまともに歩いている人はいないと思ったほうがいいくらいです。
ただし、コロナやインフル感染を考えると地下街という密閉空間よりは外を出て歩く方がウィルスが少なそう…と感じます。
防寒対策は怠らないで、雪道にも対応できる靴で来場するのがおすすめです。
札幌雪まつり「おすすめの服装」
最近の冬のインナーは高機能合戦で甲乙つけがたいですが重ね着することでよりあったか効果倍増です。ヒートテック的なババシャツは2枚重ねて着る事で空気が含まれて効果倍増です。下半身も女性はタイツやスパッツ、男性も「ももひきタイプ」のタイツ(足首までのスパッツ)がおススメ。最強は登山などアウトドアスポーツ用のインナーです。男性なら「ワークマン」のウェアが実用的でコスパが良いと評判です。
さらに言えば、あの高倉健さんが主演した「南極物語」スタッフや探検家の故植村直己さんもシルクの下着を着たそうで「薄くて軽くて信じられないくらい暖かい」そうです。ただし、静電気の悩みには合成繊維はNGです。
基本は「セーター、ズボン、ダウン、帽子」+カイロ
「帽子、手袋、マフラー」も必ず付けることをお勧めしますが、帽子はあくまでも防寒のためにかぶるモノを考えて下さい。(帽子をかぶると肌着をもう1枚切るぐらい保温効果が上がります)なぜなら北海道で雪がジャンジャン振っている時は傘がないと本当に雪まみれになり、前も見えなくなるからです。(地元の人はちょっとの雪なら傘は指しませんが、フード付きのコートなど来ている率も高いです)
もし張るカイロをつけるなら・・
●首の後ろ・・・風邪の悪化を防ぐ(頭痛の時はさける
●首の下・・・肩こり
●背中の肩甲骨・・・全身の冷えに一番おすすめ
●お尻・・・仙骨に張って生理痛がやわらぐ
●下腹部・・・腹痛や下痢対策
●腰・・・疲労回復
ただし心臓付近を温めると負担が大きく、痛みや吐き気が出る場合もあるとか(ポケットに入れるのもお勧めしません)
インフルエンザ予防・コロナ感染対策のコツ!
雪まつり会場という屋外空間ですので、ワクチン接種証明の提出を求められることはありませんが、札幌の場合海外からの観光客により雪まつり会場でインフルエンザ感染する可能性の高い場所です。ワクチンは打っていても、感染はしますので「感染しない対策」の注意点として・・・
・体調とメンタルが万全の時に行く~少しでも疲れている時は免疫力低下で感染しやすい状態です。
・疲れることをしない~無理して「もっと見よう」と思わない。ほどほどにしておく。
・暖かい服装で行く~暑ければ脱げばいい、の考えで暖かい服装で行く。
【さっぽろ雪まつり2022】靴はどうする?滑り止めは必要?
靴はボアブーツの様な、あったかシューズがおススメですが、暖かさよりも先に「滑って転ばない」事を重視しましょう。北海道の人は裏に滑り止めのついているブーツを履きますが持っていない方は一時的につける滑り止めで良いと思います。(旦那が北海道の冬の葬式で普通の黒い靴で大丈夫でした)

ただし、滑り止めのゴムの注意点は・・・
・長時間つけていると凍って取れてしまうものがある(足の甲の裏だけだと取れやすい)
・つま先からかかとまでをゴムでひっかけるものは足が疲れる
などの問題点もあります。雪祭りは大変混雑しますのでもし全ての会場を見て歩こうとすると結構時間がかかります。上記の商品のようにゴムバンドだけでホールドしないタイプなら疲れも軽減、取れてしまうことも防止できると思われます。
地元北海道の人でも気をつけないと冬は転びます。地面は雪が積もっていても雪の下はアイスバーン状態ですごく硬く、転んでお尻を打つと尾てい骨から頭まで突き抜けるような激痛です。
たしかにダサくみえるものの、周囲の人はまったく気にしていませんので大丈夫です。
【さっぽろ雪まつり2022】子供の服装は?
基本は大人と同じようにインナーで調整【手袋、帽子、マフラー】は必須です。
子供の場合、例年なら雪の滑り台など楽しめる「つどーむ会場」がありますが2022年もコロナ感染対策で「つどーむ会場」は開催されないと思われます。
例年でしたら、お子さんはスキーウェアで雪で濡れても良い服装です。とはいえまだまだ雪遊びしたい年頃のお子さんなら、すべり台はなくてもスキーウェアが無難です。また、濡れたスキーウェアが嫌なら中は厚着で上下別々のアノラックを着て「アノラックのズボンだけ脱ぐ」という方法も良いでしょう。
また濡れた衣服を入れるサブバックがあると便利です。インナータオル(汗取りタオル)を着せていれば、遊び終わって汗をかいた後に引き抜いてしまえば、着替え用の肌着を持って歩かなくて済みます。靴はスノーブーツが無難ですが、子供用の取り外しできる滑り止めも売っています。
北海道の人はそんなにすごい防寒着で歩いていません。ススキノを闊歩しているオネーサンたちは本当に超ミニスカートにストッキングでピンヒールで、かなり器用に歩いています。札幌の人は得に地下街を歩いて「なるべく地上を歩かない」ようにしています、寒いですから。ですが北海道は観光大国ですので観光客がモゴモゴの服装をしていても気にしていません。ご自分の体調に合わせた安全で暖かい恰好をお勧めします。
管理人はサッポロ出身ですので子供の頃よく行ったものですがものすごいインフルエンザにかかったのをきっかけに行くのを辞めました海外からのお客様が沢山来ていますので暖かい服装をしていても少し疲れていて免疫が弱っているとうつるんです、インフルエンザ(相当寝込んでそれ以来テレビで雪まつりを見るようになりました。
武漢ウィルスで世界中混乱していますが防寒対策は必ずマスクを着用して行くことをお勧めします。
インナーは「アウトドア用」「業務用」「シルク製」
靴は「暖かさ」以上に「滑らない仕掛け」
関連記事と広告
関連記事
- 【朝霞市民まつり「彩夏祭」花火大会2019】4大穴場と混雑対策
- 【国営昭和記念公園】黄葉紅葉まつり2019・アクセス
- 【金沢まつり花火大会2019】5大穴場と屋台情報!無料駐車場と通行止めは?
- 【弘前さくらまつり2022】開花予想日と満開期間とおすすめの時間とグルメ情報
- 【みたままつり2016日程】混雑と見どころ・芸能人献灯もあり?
- 【秋田県・2019年の花火大会 全35日程】人気ランキング一覧
- 【木更津花火大会2019】無料駐車場は何時なら入れる?交通規制と渋滞予測
- 【千葉ひな祭りイベント2022】ひな人形展示のある勝浦・市川・佐原・佐倉・ひな祭り会場一覧
- 【佐賀県・2019年花火大会一覧】おすすめ全19日程と人気ランキング
- 【奈良県・2019年花火大会 全15日程】人気ランキング一覧