「建国記念の日」と「建国記念日」なにが違う?2月11日全国祝賀行事・お祭り・イベント情報

hanabi-650
建国記念の日
令和6年2月11日(日)
hanabi-650


2月の祝日【建国記念の日】と2月23日の「天皇誕生日」の2日あります。

「建国記念」とは「うちの国、日本って事にしますから」とした特別な日ならば略して「建国記念日」となぜか言わないのはなぜでしょうか?また国を建国した日ならば、もっと大々的に祝賀ムードのイベントがたくさんあってもいいような気がするのに、なんとなく「祝日」だけど休みの日としてスルーされているのもなぜでしょうか?
こちらでは、あまり建国記念の日の説明として「建国記念の日」の由来や祝賀イベントについてご紹介します。

————————————————————
建国記念の日と皇室の由来
「建国記念日」「建国記念の日」の違いと理由
【建国記念の日】祝賀行事や式典はある?パレードや奉祝記念行事
【建国記念の日】おまつりイベント情報
————————————————————

Sponsored Link

建国記念の日と皇室の由来



建国記念の日(けんこくきねんのひ)は日本の国民の祝日の一つ。2月11日。

それは私たち日本人にとっては大切にする日な訳ですが「今日何の祝日だっけ?」程度にしか認識していませんでしたが、「建国記念の日」はどういう日なのでしょうか?

【紀元節】
神武天皇※が天皇に即位した日を日本の建国された日「建国記念日」として祝うこと。
天皇が即位した月日は明治期に新暦に換算され2月11日が「日本が建国された日」となりました。

神武天皇が即位したとされる2月11日は、旧暦では1月1日にあたります。
 ※神武天皇とは~古事記、日本書紀による所の日本の初代天皇。
  神武天皇は52歳で即位、127歳で崩御という荒唐無稽な伝説で
  本当にいたかどうかはわかりませんが、日本の皇室の始祖です。
  何かしらの報告などに神武天皇陵を訪れてご報告など参拝されるのです。

日本が建国された日から起算する西暦のようなものを「皇紀」といいます
第二次世界大戦前まで、日本では西暦のように、皇紀が普通に用いられていました。

皇紀は、西暦に660を足すことで求めることができます。
例えば、西暦2000年は、皇紀2660年であり
今年2024年で皇紀2684年に年なります。
日本人としては、自分の誕生日が、皇紀で計算すると何年生まれになるかぐらいは知っておくとよいでしょう。

 

ところが!この建国記念日が取りやめになる出来事が起きました!

先の大戦終結後、GHQは国柄の中心にある
「皇室ハ国民カラ切リ離ス必要アルネっ!」と考え
「皇室や神道と関係が深い」等の理由から
指示された祝祭日の廃止を指示しました。
その一つに神武天皇が即位した【紀元説】の「建国記念日」もあったのです。

それまで、人々は祝日に祭事や祖先の祭りなど伝統的習俗や祭礼行事もやってきました
世論調査で「祝祭日の存続」と特に新年、天長節(天皇誕生日)紀元節による
「建国記念日存続の声」が多くあがりました。
が、昭和23年7月20日制定の
「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により
「紀元節」は廃止されてしまいました。
ガーン

国民はそれでは面白くありません。
戦後とは言え、日本人のアイデンティティを含めた内政干渉のようなものです。
昭和28年のサンフランシスコ講和条約発効後
神社界、国民有志団体、政治家、学識経験者を中心に
建国記念日・紀元節を国民の祝日に盛り込むべく
祝日法改正を求める運動が起こりましたが
「建国記念日を祝日にする」法改正はそれから7度も廃案されました。
  

Sponsored Link

「建国記念日」「建国記念の日」の違いと理由


 
やっと祝日法が改正に至ったのは13年後の昭和41年6月25日
そこから政令で定められるまで、さらなる国民運動を要し
政令が公布されたのは、12月9日のことでした。

やっと「利権を取り戻したゼ!」とは言うものの
それは【紀元節】という史実に基づく建国の日とは関係なく
「建国されたという事実そのものを記念する日」
だからだと言います。
そもそも2月11日は「建国記念日」だったのが「建国記念の日」
というニュアンスを変える言い回しの祝日になりました。

つまり・・・
日本がいつ建国されたのか
正確な起源が分かる史実が無い事から
「2月11日を建国日とするのはおかしい!」

と反対意見が生まれ9度に渡り廃案となっていたのです。

ただ、日本にも諸外国の様に建国記念日が必要だという国民の声が多く
ならば建国そのものを祝う祝日
として「建国記念の日」が生まれました。

建国記念の日「建国された事」を記念し祝う日
建国記念日 :「建国された日」を記念し祝う日

 
なので「今日何の日?」「建国記念日じゃね?」という会話は
【紀元節】に乗った言い方なのでマッカーサーが怒る言い方なのです。

現行の「国民の祝日に関する法律(祝日法)」での建国記念の日の扱いについては
「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされています。

他の国では建国記念日は盛大にお祝いするそうなのですが
日本ではそれぞれ集まってフォーラム?とか祝賀パレードのみで
興味のある人しか「今日は何の日?」かわからない感覚もある空気です。

本来なら自分の国が出来た日なのですから、もっとお祭りムードで良いはずです。

≪以下を参照≫

建国記念の日

【建国記念の日】祝賀行事や式典はある?パレードや奉祝記念行事

建国記念の日の祝賀行事は「日本の建国を祝う会」が主催で開催されます。
令和4年2月11日、建国記念の日を迎えるにあたり、神武天皇肇国の古に思いを馳せ、建国の理想を胸に、建国記念の日奉祝中央式典並びに奉祝パレードを、感染症対策を万全に講じた上で、挙行致します。
 

~例年の祝賀行事内容~

例年東京の原宿表参道を中心に実施される建国記念の日では、奉祝パレードが開催され首都圏大学の吹奏楽団を対象に、表参道の一定区間内において「建国 メモリアル ザ マーチングコンテスト イン 表参道」を開催しています。通常、コンテストでの最優秀校と準優勝校(パフォーマンス賞)へは、賞状並びに副賞が授与と明治神宮会館で開催される奉祝中央式典の中では受賞校を表彰されます。

【奉祝 建国記念の日 奉祝中央式典】
【開催日時】令和6年2月11日(日) 午後1時~4時 
※下記内容は令和5年の内容、わかり次第掲載いたします。

【場 所】明治神宮会館
【概 要】
午後1時~ 奉祝式典(於 明治神宮会館)
      第1部 奉祝式典
      第2部 奉祝記念講演
          演題:『「大祓詞」と建国の精神』
          講師:國學院大學神道文化学部教授 西岡和彦 氏
      ーマーチングコンテスト優秀校表彰式・演奏披露ー
      第3部 奉祝記念和太鼓演奏
          演者:清瀬上和太鼓保存会
午後4時頃閉会予定

【お申し込み方法】
〇メールでのお申し込み kenkoku0211@jinjahoncho.or.jp
〇FAXでのお申し込み 03-3379-8299
氏名・電話番号をご入力・ご記入の上、送信してください。
お申し込み締め切り2月9日(木)
※奉祝中央式典並びに奉祝記念公演に参加をご希望の方は、協賛金(1,000円)の御協賛をお願いしております。

【奉祝パレード】
【時 間】午前10時~12時
【場 所】原宿表参道周辺
【コース】表参道→原宿駅前五輪橋
首都圏の大学ブラスバンドや子供たちの鼓笛隊、勇壮な神輿によるパレードが繰り広げられます。
【参加予定大学】
駒沢大学・國學院大學・専修大学・東海大学・立正大学・早稲田大学・帝京大学
【パレード出発地点】
 港区北青山1丁目・2丁目・外苑中央広場円周道路から青山通り口からに至る四並列の街路樹
 中央広場の向かい側からパレードは出発します。
【パレード会場最寄り駅】
  ・原宿駅(JR山手線)
  ・明治神宮前駅(東京メトロ千代田線・副都心線)
  ・表参道駅(東京メトロ千代田線・半蔵門線・銀座線)
  ・外苑前駅(東京メトロ半蔵門線)

主 催 :日本の建国を祝う会
また、建国記念の日をお祝いするのは東京だけではなく地方各地の神社でも建國祭(紀元節祭)として密かに開催されているところもあります。
 

【建国記念の日】おまつりイベント情報

建国記念の日には、「日本の建国を祝う会」以外にもお祭りを開催している神社や会場があります。

~北海道~
主催:十勝が丘公園(北海道/音更町)
行事内容:十勝川温泉「彩凛華®」
開催期間 2023年1月28日(土)~2月19日(日)


~青森県~
主催:弘前公園(青森県/弘前市)
行事内容:弘前城雪燈籠まつり
開催期間 2023年2月9日(木)~12日(日)10:00~21:00(最終日12日は20:00まで)
雪燈籠:公園全体 約150基
ミニかまくら:西の郭(蓮池周辺) 約300基
出店:四の丸 約20店

~秋田県~
行事内容:川を渡るぼんでん(秋田県/大仙市)
詳細:大仙市観光物産協会 上がるっ!だいせん
160年以上前から行われている、伊豆山神社に渡し舟で川を渡り、ぼんでんを伊豆山神社へ奉納する
大仙市花館地区~雄物川~伊豆山神社

~山形県~
行事内容:上山市民俗行事奇習「加勢鳥」(山形県上山市)
開催期間 2023年2月11日(土)10:00~
『ケンダイ』という藁蓑をかぶった若者に手桶から祝いの水をかけ、加勢鳥に祝い水をかけて、五穀豊穣!商売繁盛!
詳細:山形県公式観光サイト「やまがたへの旅」

~岩手県~
行事内容:大東大原水かけ祭り(岩手県/一関市)
詳細:いち旅!
※規模縮小、関係者による神事のみ実施

~福島県~
行事内容:信夫三山暁まいり(福島県/福島市)
開催期間 2022年2月10日(金)~2022年2月11日(土)
※福島市のシンボル信夫山に鎮座する羽黒神社の例祭で、長さ12m、幅1.4m、重さ2tの日本一の大わらじを約100人で担ぎ上げ、福島駅前など市内目抜き通りを練り歩いた後、信夫山の羽黒神社へ奉納。
※羽黒神社への参拝は可能、大わらじの練り歩きと奉納は中止

~東 京~
主催:明治神宮(原宿) 
行事内容:紀元祭~神武天皇建国の盛業をしのび、祖国日本の永遠の繁栄と世界恒久平和を祈る祭典

主催:亀戸天神社(東京/江東区)
行事内容:亀戸天神梅まつり
開催期間:2023年2月4日(土)~3月5日(日)


徳丸主催:北野神社(東京都/板橋区)
行事内容:田遊び神事
17時 春季大祭斎行
18時 田遊び奉納

特殊神事『田遊び』 国重要無形民俗文化財・板橋十景
我が国は、古くから稲作を生活のたよりとして生きてきた国柄だけに、田に関する祭事、芸能の類が極めて多い。
 ここ武蔵野の一隅、徳丸の里にも村人が、先祖代々純粋・素朴に、観光・見せ物的に堕落せず古俗のままの姿で受け継いできた『田遊び神事』がある。
 この神事は、北野神社創建の日、すなわち2月11日の夜、拝殿前に、二間四方のモガリ(舞台)が作られ、四方に忌竹を立て、注連が張り巡らされ、その中央に大宮太鼓が据えられる。この太鼓が当日の祭りの主楽器にもなり、同時に田のシンボルにもなる。

 

主催:大國魂神社(東京/府中市)
行事内容: 建国祭(紀元節祭)
紀元節は明治初期から終戦まであった祝祭日です。初代天皇の神武天皇が即位された日に因み、明治六年に制定されました。当社では九時より皇室の繁栄と国の益々の発展を祈念し、建国祭(紀元節祭)を斎行致します。また、当日は境内にては明治21年2月に制定された唱歌「紀元節」を流します… 

~宮城県~
主催:陸奥国分寺薬師堂(宮城県/仙台市)
行事内容:七日堂修正会・柴燈大護摩供
※柴燈大護摩供は中止、また入堂は予約制のご祈祷者のみ。
入場料 特別御開帳祈祷料 10,000円


~山形県~
主催:月山志津温泉(山形県西川町)
開催期間:「雪旅籠の灯り
開催期間 2023年2月4日(土)~26日(日)

~静岡県~
主催:遠江国一宮小國神社 (静岡/森町)
行事内容:建国祭(紀元祭)

~三重県~
主催:伊勢神宮 (三重/伊勢市)
行事内容:建国記念祭
神武天皇が橿原の地(奈良県)に宮を建てて、初代天皇に御即位された日を我が国のはじめとしてお祝いし、両正宮をはじめ諸宮社に大御饌をお供えしてお祭りを執り行い、我が国の平安・発展をお祈りします。

~島根県~
主催:出雲大社 (島根/出雲市)
行事内容:橿原神宮遥拝(午前9時~)

~奈良県~
主催:廣瀬神社(奈良県/河合町)
行事内容:砂かけ祭(御田植祭)
2月11日(建国記念日)
 殿上の儀 : 午前11時~  庭上の儀 : 午後2時~

~高知県~
行事内容:秋葉まつり(高知県/仁淀川町)
詳細:仁淀川町
秋葉神社は、火産霊命(ほぶすなのみこと)を祀り防火の信仰がある。平家の落武者佐藤清岩が遠州秋葉山から勧請して岩屋で祀り、次に法泉寺、関所番市川家で祀った後寛政六年(1794)ご祭神が市川家から現在の秋葉神社にご遷座の際、毎年、ゆかりのある岩屋神社、市川家、法泉寺、中越家にご神幸を決定しました。本来、旧暦の1月18日が御祭神日でしたが現在は2月11日(建国記念日)が秋葉祭りです。

~宮崎県~
詳細:安井息軒記念館・安井息軒旧宅(宮崎県/宮崎市)
行事内容:安井息軒梅まつり

~長崎県~
長崎街道大村藩宿場まつり(長崎県大村市)
詳細:ながさき旅ネット

~佐賀県~
主催:伊勢神社(佐賀県/佐賀市)
行事内容:伊勢神社大祭
開催期間 2023年2月11日(土)



ゼロ戦の名前の由来と皇紀

第二次世界大戦の日本の主力戦闘機といえば、ゼロ戦ですが、なぜ「ゼロ戦」? 
正式名称を「零式(レイ式)艦上戦闘機」といいます。
「皇紀2600年に当たる年である1940年に正式に採用された戦闘機だから」というのが名称の由来。日本の兵器は、現在も西暦の下二けたの数字をその機種につけて表記をすることが慣例になっているそうです。


【紀元節】に則ると日本は建国2000年以上!(゚Д゚)
日本はスゴク歴史のある国です。
 

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ