【せともの祭2019】駐車場と渋滞情報・花火くまもん人気イベント情報

第88回せともの祭
2019年9月14日(土)15日(日)
午前9時から午後7時
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺及び瀬戸市内一円

全国最大規模の「せともの祭」
瀬戸川沿いに約200店が軒を連ねる「せともの大廉売市」です。
”せともの祭り”は本来、九州・有田から磁器の製法を伝えた磁租である”加藤民吉”※を祀る窯神神社の神事です。
日常食器から雑貨商品まで、瀬戸焼がお値打ち価格で購入できる年に一度の機会です。
イベントも盛りだくさんで「ミスせともの発表披露会」や「花火大会」も行われ全国から49万人が訪れとっても混んでいます。お店によっては値段交渉もOK♪1枚¥500のお皿を2枚¥600まで値切ったりお値打ち価格で瀬戸焼を購入できるチャンスです
こちらでは
————————————————————
【せともの祭】日程と詳細、屋台情報
【せともの祭】駐車場と交通規制・渋滞状況
【せともの祭】くまモンイベントと整理券
【せともの祭】花火日程と場所取りは?
————————————————————
【瀬戸物祭】日程と詳細、屋台情報
せともの祭
日 程
9月14日(土) 午前9時から午後8時、
9月15日(日) 午前9時から午後7時
会 場
瀬戸川の両岸、窯神通
瀬戸蔵屋外広場
パルティせと駅前広場
来場者数 45万人
アクセス
名鉄尾張瀬戸駅すぐ、東海環状道せと赤津ICから北西へ車で5分
屋 台
瀬戸川の両側にお店がずらーっと並んでます。沢山の屋台が至る所に立ち並び、深川神社の参道までも屋台と人で埋め尽くされます。テキ屋の他にも地元のお店が出店していて、いかゲソ、ミニそば、串カツ、もも串、レバー串、食べ比べできる地元名物の「瀬戸焼そば」の屋台村やおでん、ナンとカレー、金魚すくいもあります。
おすすめは「瀬戸蔵」窯元組合が厳選しているらしく品揃えが良いです。また「品野陶磁器センター」も道の駅と一体になっていて、いつも賑わっています。
楽しいイベントや屋台も沢山、もちろんお値打ちなお皿や器なども見つけたい所!お買い物には大きなバックなど持参した方が良さそうですね。キャリーならタイヤが大きめな方が振動には強そうです。
【せともの祭】駐車場と交通規制・渋滞状況
参照:せともの祭
【無料駐車場】3000台
瀬戸市役所/約100台 徒歩約25分
瀬戸商工会議所/約50台 徒歩約30分
本山中学校/約350台 徒歩約10分/仮設トイレあり、雨天時使用不可
陶原公民館/約200台 徒歩約15分 仮設トイレあり
水無瀬中学校/約300台 徒歩約15分 仮設トイレあり、雨天時使用不可
文化センター/約420台 徒歩約10分
野球場/約280台 徒歩約10分 雨天時使用不可
窯神グラウンド/約400台 徒歩約10分/仮設トイレあり
深川小学校/約250台 徒歩約10分 雨天時使用不可
通行止め
9月14日(土) 7:00~20:30
9月15日(日) 8:00~21:00
※無料臨時駐車場が開放される時間帯は9時からになり、お店の開店も9時からになります。
道幅も狭く、皆さんはやめに出かけますので渋滞して駐車まで約1時間かかることもあります。
重たい瀬戸物を手で持って帰るか、車で1時間駐車場待ちするか?悩みどころですね
【せともの祭】くまモンイベントと整理券
瀬戸物祭の「青の広場」では毎年「くまモン」のステージイベントが開催されます。くまモンの他にもふれきんちゃん、せとちゃんのステージも開催。熊本物産やくまモングッズの販売も開催されますのでお子さんには見せてあげたいですね。
くまモンのステージには入場整理券が必要です。

-
9月14日(土)
午前11時~ 窯神橋ステージ
午後1時30分~ 窯神橋ステージ
午後3時30分~(開場は午後3時) 瀬戸蔵つばきホール(要整理券/先着330名)
9月15日(日)
午前10時30分~ 窯神橋ステージ
午後1時30分~(開場は午後1時) 瀬戸蔵つばきホール(要整理券/先着330名)
※各回30分程度。天候により変更となる場合があります。
※整理券は、各回1時間前から瀬戸蔵2階オープンデッキで配布します
整理券をもらうのに昨年の例では1時間20分前(13時40分位)に並んで116番という事ですので結構人気のステージです。整理券1枚につき1人の入場ですのでご家族全員で見たい場合は少々早目に並んだ方が良さそうですね。
【せともの祭】花火日程と穴場は?
花火打ち上げ会場: 権現山
日 時:9月14日(土)午後7時10分~7時50分
※雨天の場合は、9月15日(日)午後6時30分~7時
打ち上げ数:1000発
穴 場:打上げ場所は権現山ですが、瀬戸物祭りの会場から見ると花火の全景が見やすいのでお勧めです。瀬戸川の水面に映る花火がきれいなので川沿いから花火を見てみて下さい。
せともの祭は「どちらか1日は雨が降る」のは捨てた妻子の呪いの涙?!
昔から瀬戸物祭では「どちらか1日は雨が降る」と言われていまして、本当に雨が降ります。サーッと一瞬なら良いのですが、どしゃぶりだったり振りだしてその日1日雨という年もあったようです。
現代の皆さんには関係ない事ですが、瀬戸焼の由来を「悲話」があったこそ故?ですがお天気が怪しそうなら折りたたみ傘は持参していきましょう。
関連記事と広告
関連記事
- 【せともの祭2020】毎年雨が降る訳と窯神神社のご利益
- 【防府航空祭 2019】イベント・アクセス・駐車場・観覧ツアー情報
- 【静浜基地航空祭 2019】イベント・アクセス・駐車場・観覧ツアー情報
- 【光が丘公園お花見】駐車場・場所取り・屋台お祭り情報
- 【小山花火大会】無料・有料駐車場12か所と通行止め・渋滞情報
- 【京都舞鶴防災フェスタ2019】イベント展示内容・アクセス駐車場情報
- 【金沢まつり花火大会2019】5大穴場と屋台情報!無料駐車場と通行止めは?
- 【もてぎ花火大会2018】夏冬の日程と渋滞・口コミ情報
- 【松屋銀座バレンタイン2022】おすすめ買いのチョコレートとイートイン・イベント情報
- 【除夜の鐘】2021千葉県のご利益のあるお寺・何時から並ぶと良い?