【2026西宮神社/福男選び】参加方法と優勝攻略方法(防寒・休憩所)と福男見学場所
「今年も福男が決まりました!」と毎年必ずニュースで報道される西宮神社の【福男選び】
新年早々ジャージの姿の男性たちが神社の開門と同時に血眼になって繰り広げられる姿を毎年報道されていて楽しみにしている方もいるのでは?
でも【福男】ってそもそも何?なぜあのレースが繰り広げられているの?と良く考えたら謎な事ばかりです。
こちらでは
————————————————————
【福男選び】抽選参加方法
【福男選び】優勝攻略方法
【福男選び】参加条件・ここに注意!
【福男選び】入賞商品(副賞)
【福男選び】選びの由来とは?
【福男選び】参加待機中の休憩できるネカフェやコンビニ情報【福男選び】福男・十日えびすを見物したい、西宮神社へのアクセス
————————————————————
をご紹介します
【福男選び】抽選参加方法
毎年お正月を盛り上げる【福男選び】
「すごいレースでおもしろい!」なんて言ったら開催されている西宮神社に怒られます。
これはレースではなく命がけの神事だからです。

抽選会受付:令和7(2025)年1月9日の午後10時、円満寺駐車場で先着1,500名にて受付を開始
クジ引き時刻:10日午前0時から南門前
当選者:先頭Aブロック108名、Bブロック108名
また先着5,000名の参拝者には、「開門神事参拝之証」を無料授与します。
つまり、福男の抽選受付は1500名だけです。
先頭に並ぶAブロック108人とBブロック108人は抽選に参加した1500人の中から選ばれます。
その後ろは一般参加で並んで入れます。また先着5000名には開門神事参拝証が配られます。ちなみに、「福男」とはいえ、女性でも参加できます。
2024年は3年ぶりの開催という事で、抽選参加者は1325人で募集定員より少ない抽選でした。
人気盛り上がり次第では、くじ引き当選確率が今年も高いかもしれません。
【福男】神事の参加方法
※並び始める時間は20:30頃までに来ないと引き換えチケットがもらえないかも
↓ (2~3時間待機)
出走抽選会受付「抽選引き換えチケット」1500枚配布:1月9日22:00頃~
↓ (2時間待機)

※現在Cブロック福男はありません
↓
出走順くじ引き:1月10日午前0時から順次

Aブロック(108本)…赤い印の割りばしとスタート順(Aブロック4番目)
Bブロック(108本)…青い印の割りばしとスタート順(Bブロック12番目)

↓
↓ Aブロック(108名)当選者は諸々説明会とスタート位置の場所決め(午前3時まで)
↓ Bブロック(108名)当選者 一度解散
↓(4時間半待機)
レース各ブロックに集合:1月10日午前3〜4時頃くじ指定ブロックで待つ
↓(1時間半待機)
開門時間:1月10日午前6時(スタート時刻)走行距離230m
福男は新年の極寒の中、10~11時間は過ごさなければならない過酷なレースです。
ですが、開門時刻が迫ると参加者のカウントダウンも始まりかなりの興奮と異様な雰囲気になります。
転倒しケガをする人もいますが、それでも「来年もまた出たい」という方も多いです。
【福男選び】優勝攻略方法
福男選びに参加するにはそもそも運が良く、足に自信のある方でなければなりません。
・Aブロックに当たる強運をためておく
・レースできる服装・シューズで行く(服装チェックあり)
・待機中の防寒対策を万全にする(足先などカイロがオススメ)
・温かい飲み物なども用意する(トイレでの一時退出はあり)
・陸上競技等経験者で100m11秒台の方が濃厚
また西宮神社の本殿ゴールまでの全長230mのコースの癖を攻略しなければなりません。
赤門・・・「福男選び」のスタート地点
注意点:赤門入り口で早々にコケる。またその先境内の参道はかなり右斜め前方に伸びている。
対策:赤門入り口には足元に注意。例年、特にAグループ40番以降が赤門突入後スタートダッシュ時に集団でコケるのがうかがわれる。
第一直線・・・約50m、直線に入る前にコケる人続出地点。
注意点:また所々が陥没&傾斜している
対策:コースの真ん中は避け、足に自信がある場合は必ず左右どちらか寄りのコースを取る「右斜め前方」がベストポジションと言われている。
天秤カーブ・・・第一直線の約50mを抜けたる右130度の急カーブ
注意点:「コンクリート地」から、より滑り易い「石畳」に変わるコース最大の難関。トップスピードでは曲がり切れない。
対策:曲がる時は、コース右側の砂利部分を通るぐらいでちょうどいい。
福男道・・・約100m石畳直線。より滑りやすくなる
注意点:走力の差が明確に出る
対策:ここまでで上位をとれるかどうか?で福男選びの9割が決まる。走力に自信がない場合は天秤カーブまでに首位を取ること。
審判の楠・・・長い直線の左110度カーブ出口中央にそびえる楠
注意点:右側を通ると、最終コーナーがキツくなり、タイムロスする
対策:くすの木の左側のインコースをまわる。
魔物の角・・・最後の直角カーブ
注意点:直角とも言える角度
対策:思い切って少しスピードを落とし、慎重に曲がること。
えびす坂・・・本殿石段部分に授けられた木製の魔のスロープ
注意点:「先頭を走っていた人が、最終コーナーで転倒」する魔境
対策:スロープの滑らかな段差に足を取られ先頭の誰かが転びやすい地点。
坂に差し掛かった時の「踏み込みの角度」「歩幅」がスロープに引っかかる、スベるなどですべてを無にする坂。
【福男選び】で一番福になれる人の条件
・Aグループ上位30番まで
・天秤カーブまでに首位に位置づけられる
・走力がある
・各コース、カーブなどで走行スピードをコントロールできる
例年の入賞者を見てみると、上位30番くらいまでの人で、必ずしもインコースを走らなくとも入賞することもできるのが福男選びです。
【福男選び】参加条件・ここに注意!
福男選びは神事であります。
参加するには「クジ引き参加の資格」「「参加心得」への了承」が必要になります。
(1)走ることに適した紐付きの「スポーツシューズ」着用
(2)安全で、神事に参加するのに相応しい服装(スポーツウェア)
(3)小学生以下、および係員が相応しくないと判断した者は不可(女性可)
(4)1年間は西宮神社の行事に奉仕参加の「参加心得書」に署名できる者
走るのに適した服装じゃなければ安全を考慮して参加資格がもらえません。
参加NG条件とは
靴:靴なしスリッポン、ゲタ、サンダル、ブーツ、ハイヒール、革靴、カジュアルシューズ等
※靴の貸し借りなどは禁止です。そのような行為を見つけ次第、貸した者・借りた者、双方を失格とします。
服装:スカート、腰パン、コスプレ、被り物等
年齢:小学生以下および係員が相応しくないと判断した者は不可。
「参加心得」への了承…服装チェック後に「参加心得書」(福男の心構え等)について書かれています。
奉仕できない、もしくは奉仕する覚悟がない方は「参加心得書」に署名せずに係員に返却してください。クジ引き時に参加心得書に不備(署名が書いていないなど)があれば、内容をよく読んでないとみなし失格とします。
福男参加者は例年血眼で走る映像の中で 必ず転倒する人もいます。ケガ人が出てもおかしくない状況です。
また「参加心得」についても西宮神社側は・・クジ引きは「本当に福男になりたい」と思っている人たちのものです。遊び感覚、神事に参加する自覚のない者は参加しないでください。とのことで服装、心得についても注意を促しています。
【福男選び】入賞商品(副賞)
福男えらびでは入賞した3位までの福男には豪華な副賞がいただけます
開門神事・福男の副賞
認定証・御神像・副賞そして特別の半被が授与されます
一番福
えびすさまの御木像(大)、半被、えびすさまお面額、特製福笹、えべっさんの酒菰樽4斗(72リットル)、えべっさんの米1俵(60kg)、ヱビスビール、えびすフィナンシェ、松葉ガニなど
二番福
えびすさまの御木像(小)、 半被、えびすさまお面額、特製福笹、えべっさんの米1俵(60kg)、ヱビスビール、えびすフィナンシェ、松葉ガニなど
三番福
えびす・だいこくさまの御金像、 半被、えびすさまお面額、特製福笹、八喜鯛(焼き鯛)、ヱビスビール、えびすフィナンシェ、松葉ガニなど
参拝者に御神酒が振舞われ先着五千名の参拝者には「開門神事参拝之証」を無料授与されます。
とは言え、福男選び参加者はそのほとんどが「福男たる名誉」のために参加している方がほとんどです。
その年の「一番足の早い男」として永遠に記録されるのですから、副賞よりも入賞自体が大いにい価値があります。
【福男選び】選びの由来とは?
福男選びとは・・
兵庫県にあるえびす様をおまつりする西宮神社(名称「えびす宮総本社」 で行われる神事【十日えびす】の中の行事のひとつが【開門神事福男選び】です。
そもそも西宮神社周辺では古くから、1月9日夜「忌(居)篭り」と呼ばれる、家からの外出を禁ずる風習(その間に”えべっさん”(えびす様)が市中を廻られる)があります。
神社では1月10日の午前零時、総ての神門を閉ざし神職は「忌籠り」をし、午前四時の浄闇の中で十日えびす大祭を斎行いたします。午前6時ごろに終わると同時に門が開かれ、忌篭りの状態が解かれた後、氏子たちが一斉に家から神社まで駆け抜ける。この風習が福男選びのルーツとされているのです。
血眼のレースになっていますが、「走り参り」でありこれは「開門神事」になります。西宮神社独特の伝統行事として、江戸時代頃から自然に起こってきたといわれ1940年(昭和15年)以降は当時の新聞の戦意高揚記事と関連して、その年の一番福に褒美としてお守りやお供え物を授けたりしたため記録があるそうです。
【福男選び】参加待機中の休憩できるネカフェやコンビニ情報
西宮神社へのアクセス
電車
阪神本線「西宮駅」えびす口より徒歩5分
JR神戸線「さくら夙川駅」より徒歩10分
阪急神戸線「夙川駅」より徒歩15分
バス
十日えびす期間(1月9・10・11日)
阪急西宮北口駅、阪急夙川駅、JR西宮駅から臨時直通バスが運行します
福男が開催されるのは、1月10日(金)でもう色んな施設は稼働し始めています。
西宮神社近くのネットカフェ
西宮神社近くのコンビニ
西宮神社近くのホテル
西宮神社近くのパーキング
西宮神社の近くはわりと閑静な住宅地ですので、ゆっくり休憩できる場所は少なめです。
また、十日えびすの期間は交通規制が入りますのでパーキングの利用も難しそうです。
万全の体調で参加したい方は、リーズナブルなホテルを予約しておくのもおすすめです。
【福男選び】福男・十日えびすを見物したい、西宮神社へのアクセス
西宮神社の「十日えびす」は地元の恒例行事ですが「迫力ある生の走りを見てみたい」という方もいるかもしれません。
ですが残念ですが一般の方は10日6時の開門の時間より以前に境内に入ることはできません。
また「十日えびす」期間中は大規模な交通規制がかかります。

福男神事の入場口「赤門」前の「えべっさん」筋には屋台がたくさん出ます。
そのギリギリ車道から走り抜けてゆく福男を見る事は出来ると思います。
もちろん開門時間になれば、カウントダウンの緊張感で盛り上がりますので
その場の空気感は十分楽しめると思います。
全国の西宮神社でも「福男選び」解禁
群馬県にある桐生西宮神社では2024年11月20日に初めて「福男選び」が開催されました。男女ともに参加できます。
また、岐阜県中津川市えびす町の西宮神社でも、2025年1月10日に営まれる「十日えびす大祭」で初めて「福男選び」が開催されます。初年は定員の75人となります。
全国の西宮神社でも「福男選び」が行われ、新年の楽しい催しが増えるかもしれません。
タグ:干支 運勢 占い