【うつヌケ】あらすじと読書感想文と批判意見

漫画「うつヌケ」

2017年1月に出版された漫画家田中 圭一氏ががうつ病のトンネルから脱出するまでをマンガで書いた作品です。「2017年ユーキャン新語・流行語大賞」に「うつヌケ」もノミネートされました。


田中圭一氏をうつから救った1冊

主に手塚治虫の絵柄(ほかにも本宮ひろ志や藤子不二雄、永井豪、西原理恵子、水木しげる、松本零士など)で下ネタギャグを展開する作風で、明るい作風です。
ところが田中氏自身がうつを患い10年悩まされたものの、1冊の本がきっかけで快方へ向かったという経験から「いま苦しむ人に役立つ漫画を描いて恩返しせねば」と出版されたのがうつ脱出経験漫画の本作です。

うつは軽度から重症に至るまで日本国内に約100万人いる国民病と言っても過言ではない病です。心の病ですから目に見えない分、完治や寛解の判断も難しいものです。実際にうつ病になった人やうつ病の人と関わることのある人も大変な思いをしていると思われます。

こちらでは
————————————————————
【うつヌケ】感想と読書感想文と批判意見
————————————————————

Sponsored Link

【うつヌケ】感想とあらすじ

「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」あらすじ

【うつヌケ・ネタバレ】うつになるタイプと抜け出す16パターン

作者田中氏自身のうつ病経験からうつ病から脱した人たちにインタビューを重ねた内容です。
インタビューで登場するのは大槻ケンヂ、宮内悠介、内田樹といった有名人から、OL、編集者、教師と多様な顔ぶれ。
本作で言いたいのは、彼らは病的に特別な人ではなく、うつは誰でも患う可能性があること。
うつでもその症状の出方が様々なこと。
うつの状態や気分の上下が天気に影響されやすいこと。
うつヌケした人々のちょっとしたきっかけなどの体験談がコミックエッセイとしてつづられています。

田中氏は当時サラリーマン兼漫画家。漫画家を続けつつ転職した会社が田中氏には「向いていない仕事」なのに精神的に無理に業績を上げる努力をして働いているうちにうつの診断が下されます。

自分に合わないことを無理に続けてもうまくいくはずがなく、そんなダメ(と思う)自分を嫌いになる…田中氏はうつの原因は「自分をキライになること」と明言しています。うつの治療は続けながら、田中氏はうつについて学び寛解のきっかけになる1冊の本に出会い薬だけじゃなく少しずつうつとの付き合い方を身につけ、やっと安心を手に入れるのでした。

田中氏がインタビューしたほかのうつヌケした人たちの、うつになるきっかけも寛解していく経緯もそれぞれです。
様々なケースはあれど田中氏は現在うつトンネルで苦しんでいる多くの人たちにとって「偶然出会う一冊」を書いて世に出さなければならないという思いをあとがきでつづっています。

Sponsored Link

「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」感想

漫画家、田中圭一氏を知っている人なら彼とうつ病がイコールになるのが驚きとともに残念で寂しい気持ちになるものです。
田中氏は手塚治虫を代表したキャラクターの作品を展開し、主にギャグや下ネタ満載の漫画で読む人を楽しくさせる人だからです。ファンとしてはとても残念でありつつ、現在の田中氏がうつヌケしたことに安堵もする内容です。
田中氏いわくうつの原因は「自分をキライになること」そして「心のガン」だとも言います。
本書では色んな「自分キライ」のケースが紹介されます。成育歴からくる心の癖から自分を引き算(我慢)したり、元々ネガティブ思考、不安症からうつになる、過去のトラウマなど様々なうつのきっかけがあります。
「うつになる人は、生真面目で、物事を深刻にとらえがち」とこの本についての田中氏と対談相手のずんずん氏は語ります。

ですが読み進めていき受けた印象として、彼らの真面目さの中には「認知の歪み」があり、自分が会社を背負っているという強すぎる思い込みがあります。
彼らは「仕事しなければいけない」「成果を上げなければいけない」「自分がやらなければいけない」など一定の価値観に縛られ、それができない自分の現実に自己嫌悪しうつになるという傾向が共通していました。
たとえ周囲がその様子に危機感を感じ助言をしていても、自分への避難と受け止めてしまい一層うつを促進させてしまうのです。

自殺大国日本ではうつ病は社会問題です。あらゆるハラスメントや企業の社員へのメンタルヘルスに慎重に気を配る世の中なのですが、こんな世の中になる以前から様子のおかしい「生真面目に仕事をする人」もいます。周囲はそんな彼らを気にかけ声をかける人はいるのですが、うつになる人はそもそも「価値観が固執」しているのでその言葉も気持ちも届かないのです。

生真面目に仕事の成果を追及するのは日本人古来の美徳ではあります。
ですがそれと「うつになる人=真面目」と例えるのは良く言い過ぎではないか?とも思われるのです。なぜならばうつになる人の生真面目さ「~でなければ自分に価値がない」という価値観は彼らの生存欲求を満たす上での「無意識の存在条件」であり「真面目」という単語に感じる純粋さとは異なると思えるからです。

自分の能力以上の叶えたい現実を果たせない事からうつを導き、自分を許せない=生きる価値がないとの極論を出します。
それは生真面目というより、四角四面、融通が利かない、視野狭窄と言ったほうが適しているように思えます。
彼らは悪人でも白痴でもなく、元々の能力は高い人ばかりでした。とはいうものの一定の概念に捕らわれた彼らはできない自分を認めることも許すこともできません。言い換えると自分を買いかぶり過ぎであると共に自己愛と自己嫌悪の双方の念が強すぎる自意識過剰の要素も感じられ、その根源には元来が「生存欲求の強い人」なのではないかと思えるのです。

本書ではうつ経験者の著者田中氏はそのような辛辣な表現はしません。
田中氏は精神治療の専門家ではありませんから、うつ体験者として体感した内容を紹介するマンガです。
ですがうつを引き起こす人の特性はもう肌で知っていると思います。
優しくうつの人の凝り固まった思考から解放したい、自己肯定することでうつヌケして欲しいと提言しています。

人が持つそれぞれの概念や信念を変えることは難しいものです。ただ自分を変えるということはそれまでの念を否定することではなく、今の自分に新たな思考をプラスすることで変わるのです。本書の中では他人から肯定されることでうつ克服するケースも多かったのですが、うつの人に必要なのは自分自身でそれまで持ち合わせていなかった「無条件の自己肯定」という概念なのでしょう。

人生の目的を達成した人を一般的には成功者とみされます。
ただし成功者が幸福かどうか?の問いかけはされてきませんでした。人が幸福になるには自分自身の幸福の条件に気づくことではないかと思いました。(1677文字)

本書「うつヌケ」に批判的な意見としては…

「周りが認めるから自分は認められているのだ」
これは外的要因を必要とする自己肯定感であり、
自分を認める他人がいなくなった時点で瓦解する。
例え個室に一人でぶち込まれて他者と一切コンタクト取れなくとも、
70億人が自分を批判し否定してきても揺るがない「自己完結型肯定感」の「自己肯定」だ。
鬱の脱出の仕方 漫画うつヌケは意味ない

自己肯定感を他者に頼っていては、またうつをぶり返す可能性があるとの批判です。
うーん確かに。日本人は特に他人の目や評価が気になる人種です。
目指すは自分も他人も愛せる「成熟した自己肯定感」のようです。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ