【秋の皇居乾通り・一般公開通り抜け2021は中止】日程期間と待ち時間・ツアーやおすすめコース紹介

 


hanabi-650
秋季皇居乾通り一般公開
本年(令和3年)の秋季皇居乾通り一般公開は
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,行わないこととしました

hanabi-650

毎年開催される「秋の皇居乾通り一般公開」
今年も新型コロナの感染拡大の観点から、一般公開は中止となりました。2年連続、昨年春から4回連続の中止となりますので大変残念なかぎりです。
ですがコロナ終息後にはまた公開されることは間違いありませんので、その時の予習として・・・

こちらでは
————————————————————
【秋の皇居乾通り】日程期間と待ち時間・混雑状況 
【秋の皇居乾通り一般公開】地方からのツアー
【秋の皇居乾通り】のまわり方おすすめコース

————————————————————

Sponsored Link

【秋の皇居乾通り】日程期間と待ち時間・混雑状況

これまでの皇居乾通り一般公開・期間

平成26年12月3日(水)~ 12月 7日(日) 計5日間 来場者数:349,500
平成27年12月5日(土)~ 12月 9日(水) 計5日間 来場者数:202,820
平成29年12月2日(土)~ 12月10日(日) 計8日間 来場者数:226,220
平成30年12月1日(土)~ 12月 9日(日) 計8日間 来場者数:205,050
令和元年11月30日(土)~ 12月 8日(日) 計9日間 来場者数:381,173
 ※令和元年は今上天皇即位における大嘗宮一般参観もあったため、来場者数が増加しました。

例年→11月10日前後に発表します。
土日を2回含めた8日間なのですが、12月の第1土曜からの日程で組まれることが多いようです。師走の忙しい最中、皇居は年始の一般参賀の準備もありますので12月第1週までに終わらせるためにこの日程になると思われます。

皇居乾通り一般公開 皇居アクセス


入 口:坂下門
出 口:乾門、皇居東御苑の大手門、平川門もしくは北桔橋門
入場時間:午前9時~午後3時30分まで
退出時間:午後4時までに退出しなければいけません

最寄り駅
地下鉄千代田線・二重橋前駅(6番出口)より約650m:歩いて約15分
地下鉄三田線・大手町駅(D2出口)より約650m:歩いて約15分
JR東京駅(丸の内中央口)より約1㎞:歩いて約20分
宮内庁テレホンサービス(03-3211-1475)
坂下門手前では厳重な荷物検査とボディチェックがあります。

一般公開の混雑状況

「平成30年秋季皇居乾通り一般公開」
12月1日(土) 21,880
12月2日(日) 36,220
12月3日(月) 23,600
12月4日(火) 24,900
12月5日(水) 20,740
12月6日(木) 6,970
12月7日(金) 20,430
12月8日(土) 27,090
12月9日(日) 23,220
————————————————————
合計 205,050

例年、一般公開初日にはTVのニュースが流れます。例年初日よりも2日目が最も混雑するパターンとなります。
もし混雑を回避したい場合は木曜、金曜がおすすめです。時間帯としてはやはり過ごしやすいお昼前後を目指してみなさん行きますの10~12時くらいが入場するのも混雑します。
朝の開場したばかりか、13時~14時頃になると待ち時間も殆どなく入場する事が出来ます。


乾通りの一般公開がなぜ混雑するのか?というと以下の理由があります。

・手荷物検査で時間がかかる
手荷物検査では、荷物の検査や金属探知機で身体検査をされます。
サッサと入場したいなら、お財布と携帯だけで手荷物を持参しないなら早く入れます。

・歩みが遅い
参加している人は皇居内の景色を楽しみに来ているので、自然と歩みはゆっくりになります。ご高齢のかたも多いので早くは進めません。

・意外と歩く
乾通り自体は750mですが、駅から皇居までと出口から駅までなどが意外に遠く歩きます。たどり着くまでに結構疲れますので、中に入ると自然とゆっくりになります。

Sponsored Link

【皇居乾通り一般公開】地方からのツアー


乾通りの一般公開も日本全国から観覧ツアーが販売されています。地方から参加したい方にはバス旅行で行けるのでとても楽です。乾通り一般公開が決まると、旅行会社でツアーを組みますので要チェックです。

皇居乾通り一般公開見学ツアーを開催している旅行会社

     開催されたツアー
    『令和初の特別公開!皇居「乾通り」紅葉通り抜け 東京紅葉絶景3選!神宮外苑イチョウと靖國神社』【横須賀・上大岡・横浜東口 出発】
    旅行代金: 6,990 円  出発日:サイトにて 
    開催されたツアー
    ・出発地前例
    【神奈川県・東京都発着】¥5,500
    【現地集合解散プラン】 ¥4,990
    【千葉県内発着】¥5,990
    【埼玉県内・東京都内発着】¥5,990
    ※ほか全国各地出発地あり
    開催されたツアー
    前例:「2019乾通り春の一般公開」
    【お食事通常プラン】:\10,800
    【グレードアッププラン】:\12,800

 

【秋の皇居乾通り】休憩ポイント紹介

乾通り一般公開では坂下門から入って乾門に抜ける約750メートルが通常の見学ルートです。が、見学できるこのルートでは飲食,飲酒,喫煙をすることは固く禁止されており、これに反した場合は退去を求められます。
皇居乾通りはけっこう歩くので、少し休憩しながら紅葉を見たい方にはおすすめです。


北の丸公園
かなり居心地よい公園で、ベンチもたくさんありますし手軽にピクニックすることができます。
お弁当を食べて一休みした後は武道館を通り九段下方面に抜けて、靖国神社手前の桜を見ることが出来ます。


三菱一号館美術館 中庭
皇居東御苑→大手門から出て東京駅方面に向かう、かなり歩くルートです。美術館はイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの不思議の国のアリス感のある中庭で一休みできます。周辺にはエシレバターやカカオ・サンパカ、ジョエルロプションなど超おしゃれで高級なテイクアウトもできるパンやアイスのお店もあっておすすめです。
【エシレバター】東京丸の内・待ち時間と売り切れる時間・そのお味・感想は?
 

乾通り一般公開は歩きやすい恰好がベスト
皇居は東京のど真ん中、千代田区の大都会にあるのですがピクニックに行くくらい動きやすい服装や靴で行く事をお勧めします。
まずセキュリティチェックをうけるまでに玉砂利の道で砂ホコリにまみれて、靴やズボンは結構汚れます。そして結構な距離を歩くことになりますので動きやすい服装じゃないと大変疲れます。
駅周辺はたしかに都会なのですが、皇居の敷地内を歩くのは意外に体力が必要になる事を覚えておきましょう。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ