【猫の無駄鳴きの理由と対策】オヤツはNG!正しい対処方法


猫はめったに鳴かない動物に思えるので
「ミヤオォーン」と叫ぶように鳴きだすと
何を言いたくて鳴いているのか
わからないこともあります。

ゴハンもトイレもちゃんとしてるし
それが夜だったり、明け方だったり…

でも何か訴えたい事があるから猫は鳴くのです。

理由がわからなくて対処できなくて
鳴き続ける愛猫にだんだんイライラ
でも鳴いている猫も何かしてあげないと
フラストレーションがたまってかわいそうです。

————————————————————
【猫が無駄鳴きする理由】
【猫の無駄鳴き】正しい対処方法

————————————————————

Sponsored Link

【猫が無駄鳴きする理由】

同じ猫でもよく鳴く猫と鳴かない猫がいますが
よく鳴く猫は、甘えん坊で“依存心が強いタイプ”と
言われています。
そのような単なる甘えからの鳴き方じゃなく
無駄鳴きするのはなにかしらの理由があります。

・飼い主さんへの「甘え」「わがまま」
エサやトイレなど猫の生活環境は
ちゃんとしてるのに鳴く時
猫は「わがままモード」「赤ちゃんモード」で
甘えているのかもしれません。
ついついオヤツで黙らせるのが習慣になると
「鳴けばオヤツが出る」とわがままが治らなくなります。
ですが退屈で遊びに誘っている場合もあるので
その時は存分に飼い主さんが一緒に遊んであげましょう。

・未去勢で発情期で鳴く
猫の発情が始まるのは
発情しだすのはメス猫からで
オス猫は発情中のメス猫に触発されて
発情がはじまります。
生後約6~7ヶ月から発情が始まり
春(2~4月)と夏(6~8月)がピークで
年に2~3回、4~10日間ほど続きます。
交尾をしなかった場合、5~16日ほどたつと
また発情します。
避妊しないとメスは子宮系、オスは泌尿器系の
病気の発生リスクが上がります。

・ストレス鳴き
猫は繊細な動物です。
気に入らない事でストレスや不安を感じたら
爪とぎやグルーミングで気分転換をします。
それでも収まらない時に繰り返し「鳴く」ことがあります。
住環境の変化「家族が増える」「動物が増える」
「家具を購入」「引っ越し」などの変化にも
反応する場合もあります。

・怒っている
「お腹が空いた」「トイレが汚い」「体調が悪い」
何か訴えたくて鳴いている場合もあります。
エサやトイレとキレイにしてもアマノジャクな性格で
素直にならない猫もいるので根気良く付き合う必要も。
また原因がわからない場合の「体調不良」も考え
病院に連れて行く事も一考です。

・夕方や明け方に鳴く
猫は夜行性の動物です。
昼間ずっと寝ている猫は夕方にエサを食べ終わってから
夜間にムクムクと活動のエネルギーがわいてきて
走り回ったり、鳴き叫んだりする傾向があります。
体内時計が夜型になっているからです。

・老化(認知症)で鳴く
猫も長生きするようになり「認知症」で問題行動を
起こす猫もいます。その一つに「夜鳴き」です。
高齢で大きな声で叫んだり、徘徊、粗相するなど

猫の認知症“予備軍”チェックシート
□7歳以上だ
□夜中にひどく鳴くようになった
□部屋の中を目的なく、歩き回るようになった
□トイレの場所がわからなくなった
□今までしなかった場所で粗相をするようになった
□日中、寝てばかりいて、夜中に起きている
□眠りが浅くなり目覚めやすくなった
□今までになくベッタリとくっついてくるようになった
□ごはんを食べてもすぐに欲しがる
□体の一部を、繰り返し、しつこく舐めるようになった
(監修/獣医師・獣医行動診療科認定医・藤井仁美さん)
猫の認知症“予備軍”チェックシート (週刊朝日 2018年12月28日号より)

 

認知症は人間も猫も症状の改善は研究段階で
投薬治療もありません。
ですが加齢による病気による症状も考えられます。

猫の認知症については個体差があるようです。
管理人宅の14歳のメス猫は高齢でも
認知的に問題がある様には思えません。
一方7歳のオス猫は認知症と確信は持てないものの
1年ほど前から「アオーン」と大きな声で
吠えるように鳴いたり、妙に甘えてひざに
乗りたがるようになりました。
老化にも個体差があります。
  

Sponsored Link

【猫の無駄鳴き】正しい対処方法

猫の無駄鳴きはその理由を解明する事で
対処することが出来ます。

ねこの知能を人間に例えると
大まかに2~3歳など諸説あります。
それくらいの知能の子が訴える事は
そう難しい事は要求しませんが
根気強く付き合ってあげるのが一番
大切な事です。

すぐには猫の望んでいる事を理解できないかも
しれませんが、よく観察し1つ1つ試していくと
「同じ内容でなにか要求している」とパターンが
見えてきます。

一番大切なのは
「猫がなにを要求しているのか1つ1つ探っていく事」です。
めんどくさいとかわからないからと
飼い主さんはイライラしないで、根気よく
訴えに付き合ってあげるのが大切です。

1「ご飯が食べたい」
好みのうるさい猫は一度喜んで食べたエサも
飽きたら「えーまたコレ?」と明らかに
イヤな顔をします。
オヤツばかり食べて太る子もいます。
好き嫌いや飽きで食べない場合は
いつものエサにかつお節や匂いの強いエサを
まぜるなどで工夫して様子を見ます。
何をしても食べない場合
子猫で12時間、1歳以上の猫で24時間以上
エサを受け付けないようなら病院に連れて行きましょう。
運動不足が考えられるようなら
遊んであげてカロリー消費させてあげるのも
一案です。

2「トイレに行きたい(汚い掃除しろ)」
猫のトイレのオシッコやウンチは取ってあるのに
気に入らないと入らない時、トイレ自体がクサイのかも
しれません。
猫のトイレの洗う頻度は一般的に「最低月に1度」
との提唱が多いですが、マメな人は「週1回」です。
猫のトイレの汚し方や猫砂の量、猫の頭数によっても
変わってきます。
・猫のトイレは頭数+1個(猫1匹+1=トイレ2個)
・猫トイレの砂やシートの種類
猫はキレイなトイレが大好きで洗い立てだと
猫は喜んですぐさま入ります。
オシッコやウンチを取ったトイレでも猫砂は
臭いを吸収しているので猫には臭く感じるのです。

我が家の猫トイレの洗い方
・猫砂をすべて処分
・お風呂でトイレ用洗剤で洗う
・泡ハイター(漂白剤)で5~10分ほど消毒
・水気をふき取ったらベランダで日光消毒&乾燥

 

3「退屈、遊びたい」
遊びたい気分の猫は何となくソワソワして
何か「おもしろい事ないか?」と期待して
誘っている場合があります。
人間が忙しくてもお好みのおもちゃで遊んであげて
満足させるのが一番ですが明け方など変な時間に
走り回ったり、鳴きだすようなら体内時計を昼型にすべく
日中、昼寝させないで遊ばせて夜は寝るように習慣づける
のがよいです。

4「甘えたい!甘えさせろ」
鳴きながら誘っている素振りだったり
パソコンの前やテレビの前、新聞や勉強机など
目の前にドーンと邪魔するように存在アピールする時は
猫が自分に注目させたい時です。
猫は気まぐれですから甘えたい気分の時は「赤ちゃんモード」
になっている時です。
しばらく抱っこしたり膝にのせていてもある程度時間がたつと
急に「大人猫モード」にもどり我に返ってサッと逃げていくことも
ありますので、希望通りに甘えさせるしかありません。

5「具合が悪い」
猫は具合が悪い時は静かな人目につかない所で
じっと寝ていたいパターンが多いのですが
具合が悪くて鳴くのは相当切羽詰まった時です。
食事やトイレなどいつもとちがうところがないか?
体を触ってみて、痛がるところやデキモノなどないか?
病院に連れて行き、検査してみるのがおすすめです。

6「不愉快でイライラする」
猫は本来1匹でいても寂しさを感じない動物です。
むしろ多頭飼いのほうがストレスや緊張感で
落ち着かない性格になります。
特に神経質な子だと、後から他の動物が来たり
家族が増えたり、騒音や住環境が変わるなど
イライラすると唸るような鳴き声を出すこともあります。
環境の変化を止められない場合は、猫が落ち着ける場所
を作ってあげてそっとしておいてあげつつ、最優先扱い
してあげるのが良いです。
気分転換に猫草やマタタビなど与えるのも一考です。

7「わがまま鳴き」
猫のいう事を聞きすぎて「鳴けばオヤツがもらえる」
その結果、肥満猫になってしまっては猫のためにもなりません。
オヤツ欲しさで鳴いているのをやめさせるには
「鳴けば損する」経験が必要になります。
水スプレーやドライヤーなどの嫌がらせは
本当に悪い事や危ない事をした時にします。
猫が嫌がるそのほかのことには
・写メを撮られる
・柑橘系やメントール系の臭いを嗅がせる
・猫の嫌いなケア(爪切り、耳掃除など)をやるフリ
・イヤな音を出す(ビックリチキンみたいな音とか)
・無視して出かけてしまう
ワガママで鳴いているとしても、あまりにイジワルをすると
飼い主の事を本当に嫌ってしまいます。

猫の無駄鳴きは原因究明してから対策を取る
(猫によって言いたい事が違います)

何をしても原因がわからない、泣き止まない時は
無駄鳴きが多すぎる時は、動物病院や専門家に相談しても
大丈夫です。
意外と単純な理由だったり、病気が原因かもしれません。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ