【話が長い・ナニ言ってるのかわからない】と思われる話し方の9つの特徴と改善ポイント


「この人の話を聞きたい」
と、思わせる人とは話をするのが仕事の人や、話を聞くことで得したり、楽しいと思える時が一般的です。
友人・学校・職場でも、やけに話の長い人は嫌われます。
話している時に「この人、話聞いてないだろっ!」と感じたらそれはアナタの話が長くてつまらないと思われているサインです。しかも話が長いと「コイツバカなんだな」と思われたり、信用されにくくなったり、大事な仕事も任せにくいと思われたりします。

こちらでは、話が長くなるなる人の特徴と改善ポイントをご紹介します。

Sponsored Link

【話が長い・ナニ言ってるのかわからない】と思われる話し方の9つの特徴と改善ポイント


1 事細かく説明しないと伝わらないと思って話が長くなる
「自分の気持ちを事細かく伝えないと伝わらない」と思いこんで、1の話を10にして話すタイプ。聞いている方の想像力や理解力を想定できないので話が長くなる。「いつになれば結論になるのだ?」と思われます。
改善ポイント
・大雑把でも話は伝わる
・結論から話したほうが原因→具体例にも興味を持ってもらえる。

2 言いたい事を言えずに話が長くなる
例えば、話したいテーマがあるのに、相手がそのテーマに対して「○○ってキライなんだよね」と先に否定的な話をされてしまい、言わなきゃいけないのに相手を否定できず「どう伝えようか?」と遠慮してモジモジして何を言いたいのかわからない長話になる。
自分の考えがしっかりしていないので、他人の言動にぐらつくタイプ。
改善ポイント
・進めたい話の内容に自信を持つ
(否定されてもめげない心があれば話せる)

3 例え話などを入れるうちに、何の話をしたいのかわからなくなる
わかりやすい話にしようと「例え話」など、思いついた事を組み込むうちに話が長くなり、話が明後日の方向に行く。言いたい事、スタンスがしっかり決まっていないタイプで話をまとめられないのは、会話の趣旨がわかっていないということです。
改善ポイント
・例え話はしない
・オチのない話は嫌われると心する

4 自分で話しながらイエス・ノーを言って何が言いたいのかわからない
一つのテーマについて話しながら、肯定論と否定論「確かに~しかし~」と逆説の接続詞を使って結論が出せない話し方をする。自分の意見をはっきり言わないタイプ。または問題提起して周囲に議論させる「朝まで生テレビ」の進行役「ファシリテーター」としては、いろんな意見を引き出すで重要ですが、話の結論やまとめる能力がないので「何が言いたいの?」とされてしまう。
改善ポイント
・自分の意見に責任を持てば、イエス・ノーと意見がふらつかない


5 いつの間にかマウント話になる
話の方向がいつの間にか「自分語り」や「得意ネタ」虎の威を借る「偉人伝」など知識披露になり、「きれいごと」で話を終わらせようとします。
それはマウント行為であると同時に「自分大好き」話を長々と聞かされて、何か伝えたいというより、話したい事をしゃべっているだけでコミュニケーションを取れないタイプです。
改善ポイント
・自慢話は誰の参考にもならない

6 自分の知識レベルを相手もわかっている前提で話が止まらなくなる
自分の得意、専門分野などの用語や知識は「世界基準」だと思ってしまうのか、知らない人にも「知っていて当然」と何の説明もせずにどんどん話続けてしまう。いわゆるその分野のオタク的意識が高い人で、世の中に自分の価値観にプライドを持ちすぎて、他の価値観があると想像ができないタイプ。
改善ポイント
・理解してほしければ、初心者の人が興味を持てる知識から披露する
・相手の価値基準の想像ができないのは「視野が狭い」こと。思いやりと謙虚さを持つ。


7 話を繰り返してクドい
似たような話を何度も繰り返し話し続けてやめようとしない。しかも同じ理屈を繰り返すけどその根拠や物証が弱く感情論や持論で、周囲の納得や信ぴょう性を得にくい。周りも納得していないと感じる不安から、同じ話を繰り返してさらに強調して結局繰り返し話す。
改善ポイント
・なぜ感情論を話したいのか?自分の中のモヤモヤを見つめなおす。
・数字やデータなどを入れて話のあいまいさをなくす

8 悪い結論や失敗をごまかすために言い訳で長くなる
話さなければならない失敗した結果をごまかすため、あらゆる言い訳で周囲に「不可抗力だったんだな」と思わせようと言い訳で長くなります。根底には「怒られたくない」「評価を下げたくない」「否定されたくない」ための予防策になりますが、根底には評価されることを恐れる臆病なタイプです。また「言い訳がましい」と評価する側に悟られるとイラつかれて評価が下がります。
改善ポイント
・最初に結果(ネガティブ)→原因(ポジティブ)だと「次頑張れ」となります。
・覚悟を決め、言い訳せず次につながる建設的な話をするよう心掛ける。


9 へりくつで目くらましして、相手を自分のペースに巻き込もうとする
物事を強引に、自分のペースに巻き込む目的で、ワケの分からない荒唐無稽な話(へりくつ)を話し理屈的におかしいのに、「だからこそ~」と無理やり納得させる方向に誘導する話し方です。オレオレ詐欺師とか宗教やマルチ商法などの勧誘トークで使われたりすることもあるので要注意です。気の弱い人や知識のなさそうな人を狙って強気な姿勢で話し続けます。
改善ポイント
・わかる人にはわかるので、へりくつは言わない。

Sponsored Link

話が長い人への対処方法

クローズド・クエスチョン
話の長くなる人には「YES・NO」のどちらかや数字での返答など、短くしか答えられない質問をして会話を長引かせないように仕向ける。「一問一答形式」になる会話にします。

「お時間大丈夫ですか?」
相手の時間を心配するフリをして、自分の時間がないことを感じさせ話を切り上げます。時計をチラチラ見るのも、相手に「話が長い」と気づかせるポーズとなります。

話の切れ目に、話の切り上げ提案をする
「あっ、ゴメンもう時間ない」とストレートに言ってもいいですし、目上の人には話の切れ目に、「申し訳ございません、この後予定が」などアピールします。それが通じない場合、最悪おなか痛いフリやトイレに行きたいフリをすれば、強制終了となります。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ