「おせち料理の意味と由来」願掛け効果はある?

お正月が近づくとおせちをちゃんと作るご家庭もあれば、買って済ませる、またはおせちは作らないご家庭もあります。

お正月におせちを食べるのってナゼかというと「縁起を担ぐため」「日持ちがするからお正月に主婦が休める」です。

「海老食べて、腰曲がるまで長生きしたくナイわっ!」
「黒豆食べたら、まめに働かされる;」とか…
正月でも買い物できるお店もあるので、作り置きのおせちの役割も現代は「正月気分を味わうための料理」と化しています。

もしおせちを作るなら、家族がキライなモノは避けた方が無難です。なぜならおせちは一品一品作るのにエライ手間暇がかかるのに、残されてリメイク料理にしなければならないハメなるからです。

こちらでは
————————————————————
おせち料理の意味と由来~願掛け効果はある?
おせちを重箱に詰める意味~大皿に並べちゃダメな理由

————————————————————

Sponsored Link

おせち料理の意味と由来~願掛け効果はある?

おせちは重箱に3段重ねする事にも意味があり「めでたさを重ねる」を表現しています。そして各段ごとに詰める料理にもそれぞれ意味があるのです。
三段重の場合・・・
一の段に「祝い肴と口取り」~甘いものとおつまみ系
二の段に「酢の物と焼き物」~なますや海老や鯛など
三の段に「煮物」~筑前煮

一の段に「祝い肴と口取り」~甘いものとおつまみ系

おせち料理は地方によって内容が異なります。
「祝い肴(三つ肴)」
関東では黒豆、数の子、ごまめ(田作り)の3種
関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの3種
「口取り」
かまぼこ・伊達巻・栗金団

黒豆~黒は邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメ(達者)に、勤勉に働き長寿と健康(無病息災)を願う

数の子~卵の数の多さとニシンの卵なので「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願う。

田作り(関東)~イワシの幼魚の佃煮である。イワシを田の肥料としたこともあり、「田作り」と呼ばれるようになった。五穀豊穣を祈願。

たたきごぼう(関西)~地中深くに根が入っていく牛蒡を食べて、家の基礎が堅牢であることを願う

くるみ~くるみの固い殻は家庭を守る「家庭円満」への願い

紅白かまぼこ~赤は魔除け、白は清浄の意味。形も初日の出に似ているのでありがたいとされる。

伊達巻~伊達政宗が好物だった説や、 色・形が華やかで、お正月の晴れがましい料理「伊達な(派手な)巻き卵」の意味

栗きんとん~黄金色に輝く財宝にたとえ豊かさ、勝負運を願います。
  

二の重:酢の物と縁起のいい海の幸の焼き物メインディッシュ

〈酢の物〉
紅白なます~紅白のめでたい水引に見立てたもの

菊花かぶ~冬が旬のかぶを菊は国花であり長寿とおめでたいことの象徴。一つを紅で染めておめでたい紅白で酢の物にする。

ちょろぎ~シソ科の植物で、その根っこの部分(塊茎)をシソ酢で赤く染めたもの。「長老木」「千代呂木」「長老喜」の字をあて長寿を願うもの

酢蓮(すばす)~穴が多数ある蓮根は「将来の見通しがきく」縁起かつぎ

酢だこ~たこは茹でると吸盤とそれ以外の部分で紅白模様になるおめでたさと、赤色の「魔除け」の意味や 墨を吐いて敵から逃げる姿も「苦難を煙に巻く」さらに「多幸(たこ)」の語呂から「一年間幸せでいられますように」との願いが込められています。ゆでだこを甘酢に漬けたらできます。

小肌栗漬け~成魚になる前の名前なので出世魚で縁起がよい。粟をクチナシで黄色く染めて五穀豊穣を願う。

酢なまこ~なまこの形が「俵」に似ているので豊作祈願

〈海の幸の焼き物メインディッシュ〉

ぶりの照り焼き~出世魚のぶりで出世を願います。

鯛の姿焼き~めでたいと語呂合わせ。恵比寿様が持つ魚である鯛は、ハレの食卓にふさわしい魚として結婚式やお食い初めなどでも使われる

海老の焼き物~えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願った長寿の健康祈願と海老が脱皮を繰り返していくことから出世祈願も。

ウナギの焼き物~「うなぎ上り」の言葉から出世祈願

煮はまぐり~左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴

あわび~あわびの身は長く伸びることから「末永く幸せに」「発展」の意味があります。

松風焼き~能の松風にちなんだ名称。その内容から隠し事や悪いことがなく、真っ直ぐに生きられるようにとの願い

するめ~当て字の「寿留女」で寿を留める女、女性の健康や幸せ祈願

棒たら煮~「たらふく食べる」の語呂合わせで豊かな生活への願い

三の重:煮物
山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめ(筑前煮)を入れるのが三の重。

昆布巻き~「よろこぶ」に通ずる。昆布の形が「末広がり」なことに由来して「ひろめ」「えびすめ」とも呼ばれ、縁起の良い食べ物とされたり、「昆布」=「子生」の字をあて子孫繁栄。昆布巻きの形状も書物を連想させることで学問の象徴としてもありがたがられた。

金冠~「ん」は「運」に通じ、運を重ねるの意。財宝として「金冠」を意味している

〈煮しめ・筑前煮の具〉
椎 茸~陣笠椎茸といい武士時代の陣笠に似せたもの。
手綱こんにゃく~手綱こんにゃくという細工で「馬の手綱」を表現。「手綱を締める」など心を引き締める意味。
豆 腐~焼き目をつけて盾豆腐といい武士時代の盾を表現
くわい~水生植物の根球で最初に大きな目が1つ出ることから「めでたい」「出世」を願う。
八つ頭~「里芋の品種」親芋が大きいことから人の上に立つ(出世)と小芋が多いので子宝を願う。
里 芋~子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の意味。
ごぼう~根を深く張り、代々続くことを願います。
花蓮根(蓮根)~れんこんを花の形に飾り切りしたもの。花の後に実を結ぶようにとの意味がある
矢羽根蓮根(蓮根)~れんこんを矢羽根に飾り切りしたもの。破魔矢の意味とレンコンの将来の見通しを願って
梅花にんじん~花が咲くと必ず実を結ぶことから縁起の良さとにんじんの赤い色で寿を表す。
たけのこ~成長の早いたけのこから、繁栄を願う。
高野豆腐~原料の大豆が古くから邪気を払う
ふ き~「富貴」に通じ、豊かな生活の意味。

Sponsored Link

おせちを重箱に詰める意味~大皿に並べちゃダメな理由

おせち料理を重箱に詰めるのは「めでたさを”重ねる”」という意味で縁起をかついだものです。
今はオシャレな色形の重箱がたくさんありますが、外を黒塗り、内を朱塗りとしたものが正式とされています。

昔は5段重ねが正式とされましたが、最近では四段重が正式なものとするなど諸説あります。

五段重を用いる場合
・「来年こそは重箱を一杯にできますように」と五の重は詰めない
・なますや酢の物を詰める重である
・「控えの重」として多めに御節料理を詰め
・家族の好物を詰める
五段重の重箱はなかなか豪勢ですが、5段目に入れるものには諸説あります。

一の重:祝い肴~(関東)黒豆・数の子・ごまめ、(関西)黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼう
二の重:口取り~かまぼこ・きんとん・だて巻き・昆布巻き・寄せ物など
三の重:鉢肴(はちざかな・焼き魚のこと)あるいは海川の幸または焼き物
与の重:煮しめ(山の幸の煮物)
五の重:上記

四段重を用いる場合
・四段重を春夏秋冬を表すといわれています。
・四(し)が「死」を連想させないように「与の重(よのじゅう)」と呼びます。
一の重:祝い肴のうち三つ肴と口取り
二の重:焼き物
三の重:煮物もしくは酢の物
与の重:酢の物もしくは煮しめ

おせちの重詰めの仕方

重詰め仕方にも形式があります。
三種、四方、市松、段取、扇形(末広)、升詰(手綱、升かけ)八方 隅切りといった形式で一つの重の品数は奇数とします。
関東では隙間なく詰められるのに対して、関西では裏白などを飾りつけながらふんわりと散らしながら詰められていましたが、最近では販売している関西風のおせちも隙間なくキッチリと詰めて販売しないと問題になりますので、中味が充実しているのがウリとなっています。
また、冷たいおせちと温かいおせちは一緒に詰めるのはよくありませんので、鯛の塩焼きなど単品でお重に詰めたり、大皿に盛るという事もあります。

おせちを重箱に詰めないということは「めでたさを重ねない」という事で、縁起担ぎ効果を欠いてるかも?ということになるということです。


おせち料理は開運料理
おせち料理は新しい年に欲しい運を身につけたいという願いが込められたお料理です。
欲しい運をくれるおせち料理は以下となります

仕事運~黒豆、田作り・酢なまこ(豊作)、酢蓮、小肌栗漬け。ぶりの照り焼き、海老、ウナギ、くあい、八つ頭
家庭運~たたきごぼう、くるみ、たたきごぼう、れんこん、たけのこ
夫婦円満~煮はまぐり
子宝運~数の子、昆布巻き、里芋
金運~栗きんとん、某たら煮(豊かさ)、金冠、ふき
健康長寿~黒豆、菊花かぶ、ちょろぎ、海老、するめ(女性にのみ)、
全体運~あわび、
厄除け~紅白かまぼこ、酢だこ、松風焼き、高野豆腐

「おせちがキライ」な理由と作らない方がいい「嫌われおせち」対策
「おせちの余り」で斬新!リメイク・アレンジレシピ

人気のないおせちもありますが、開運のためには好き嫌いしないと良い年になるかも?

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ