「カラスのいいぶん」あらすじネタバレ・読書感想文の書き方!コツとポイント


「カラスのいいぶん:人と生きることをえらんだ鳥」
発売日:2020年12月14日頃
著者/編集:嶋田泰子, 岡本順
出版社:童心社
ページ数:135p

【内容情報】(出版社より)
みぢかな鳥、そしてきらわれものの、カラス。ごみをちらかす、黒くて不吉、大きくてこわい……など、わるいイメージばかりだけれど、本当はどんな鳥なのでしょう?
もともとは森でくらしていたカラス。人の出すゴミにひきよせられて街へとおりてきました。しかし、街のくらしも楽ではありません。なわばりあらそいのきびしさ、子育ての苦労など、いがいと知られていないカラスの生活をほりさげます!カラスを愛する著者が語るノンフィクション。
本作は、著者の嶋田泰子さんが、家の庭にくるカラスたちに興味を持ち、観察日記をつけたことが出発点です。普段は気にもとめないくらい身近な鳥、カラス。でもよくよく調べてみると、驚くほど多彩な表情を見せてくれるのです。この本を読めば、ゴミをちらかす嫌われもののイメージが変わります!

こちらでは
2021年「第67回 青少年読書感想文全国コンクール」小学校中学年の部(3,4年生)の課題図書の
・「あらすじ・ネタバレ」 ・読書感想文の書き方のコツ・ポイント
をご紹介いたします。

【読書感想文2021・小学生3.4年生の課題図書】あらすじ・感想文書き方と本の選び方


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「カラスのいいぶん」あらすじ・ネタバレ・こんな子にオススメ  
「カラスのいいぶん」読書感想文の書き方!コツとポイント
うんちく・読書感想文の書き方は経験者から学ぶ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Sponsored Link

「カラスのいいぶん」あらすじ・ネタバレ・こんな子にオススメ

読みやすさ ★★★★☆
感想文の書きやすさ ★★★★☆
こんな子にオススメ
・動物が好き
・鳥が好き
・理科や社会が好き

 

はじめに
「カラスを好きですか?たぶん、きらいでしょうね。なにしろ、ひょうばんのわるい鳥ですから。」
とカラスがきらいなので弱みをにぎろうと、カラスをよくかんさつするようになりました。するとカラスを「おもしろいな」と感じるようになったので、かんさつしたハシブトガラスがどんな鳥か紹介します。


カラスなんて大きらいだ!

作者の人はある日、カラスにフンをかけれラれてショックをうけます。「たまたまいたからだった」と思っていましたが、ちがったのです。
【まめちしき1】カラスは神の使いだった
日本の大昔の神話『古事記』には3本足のヤタガラスが神様の使いとして登場します。
勝利にみちびいてくれる守り神として、日本サッカー協会のシンボルマークとか、世界中の神話や伝説にも登場します。

たまごどろぼう事件

おとりよせで玄関前に配達されるタマゴの盗難が続いていました。その犯人はカラスで、がんじょうなプラスチックのコンテナから半年以上ぬすんでいたのです。
【まめちしき2】カラスのたべもの
からすは雑食性で何でも食べます。ハシブトガラスは木の実が多く、ハジボソガラスは農作物が多いです。でもカラスは“そうじや”と言われます。

たまごはどこへ?

たまごを盗むのは決まった2羽でした。木のしげみに巣を作り夫婦カラスが規則正しく配達されるタマゴを、人間がフタをあけて持って行くのを見て“えさ場”のようにぬすんでいました。カラスのひながうまれ夫婦で30分で12コもはこんでいました。たまごのカラは民家の雨どいの中にちゃんと捨てて、泥棒しているのを気づかれないようにしていました。


カラスって、どんな鳥?

カラスを調べてみると、カラス科カラス属は世界中に40種います。
1年中日本にいるカラス~ハシブトガラス、ハシボソガラス
冬だけ日本にわたってくるカラス~コクマルガラス、ワタリガラス、ミヤマガラス
翼を広げた大きさ:ハシブトガラス約100㎝>ハシボソガラス約90㎝
くちばし:ハシブトガラス(太くて曲がっている)・ハシボソガラス(細い)
おでこ:ハシブトガラス(でっぱっている)・ハシボソガラス(カーブがなだらか)
暮らす場所:ハシブトガラス(森や都会)・ハシボソガラス(畑や川などひらけたところ)
巣を作るところ(毎年使い捨て):ハシブトガラス(高くてかくれる所)・ハシボソガラス(ひらけた所にいるので気にしない)
鳴き声:ハシブトガラス(よく通る声で尻尾を上下させる)・ハシボソガラス(にごった声でおじぎして鳴く)
行動は?
ハシブトガラス(ふだんは高い所にいる。よちよち歩き、スキップやチョンチョン歩き)
ハシボソガラス(地上で食べ物を探す。スタスタ上手に歩く)

ハシブトガラスが、なぜ街に?

英語でハシブトガラスは“ジャングル・クロウ”=(ジャングルのカラス)とよばれ、もともとは森林に住む鳥です。
森林で動物の死体を片づける“そうじや”でした。ですが人間が森をくずして住み始めて「人間のそばで暮らせば、食べ物がかんたんに手に入る」「天敵のタカやフクロウがいない」「巣を作る場所もある」「高いビルがたくさんある」と都会にやってくるようになりました。

やるときはやる!

北海道ではハシボソガラスがクルミを車にひかせて食べるのが目撃されていてハシブトガラスより頭がいいと言われています。ですが近所のハシブトガラスもクルミを落としてみたり、車にひかせてカラを割ろうとためしてみたりするのを見ました。カラスは体のわりに脳が大きく、人間でいえば8歳の子供の知能を持っているのでは?とか世界でも小枝や葉っぱで狩りの道具を作るカラスや、日本でも水道のじゃぐちをひねって水を飲むカラスも目撃されています。

名前をつける

著者の家の庭には毎日5,6羽のカラスがやってきてくるようになり、個性があって見分けがつくようになり、名前を付けました。

なぜくるのか、わかった!

カラスが来る理由は、飼い犬のななこの食べ残しドックフードでした。夜なみなみと入れたエサが朝には空っぽなのに、ななこは瘦せています。そしてもう1匹の犬ぬふが明け方よく吠えるようになりました。
実はななこはドックフードはキライで残したのをカラスたちが食べていたのです。でもななこは手作りエサは食べるのでそれだと完食してカラスの分はなくなります。そうすると早朝にカラスが怒って皿をなげつけるのです。このままでは近所迷惑ですので“えづけ”は法律で禁止されていますがドックフードの上に手作りのエサを入れることで犬もカラスも静かになりました。

だれのしわざ?

ナデシコはち植えが枯れていくので調べてみたら、土の中からカビたドックフードが出てきました。カラスは貯食として食べ物をかくす習性があるのです。カラスは記憶力がいいので貯食の場所を忘れることはありません。
【まめちしき3】いろいろな貯食場所
一羽でいくつもの貯食場所をもっています。ナデシコ以外にも公園の太い木の幹の割れ目、建物のすきま、電柱の変圧部やパイプの穴、エアコンの室外機の影。などなど。

毎日の時間わり

カラスたちは規則正しい生活をします。
1.夜明け前に目を覚ます
2.ねぐらを出発
3.ごはん~カラスはのどを伸ばして胃袋を大きくして食いだめすることができます
4.貯食~食べきれないものをかくします
5.自由時間~昼前ごろ、水浴び、土浴びでからだのそうじをしたり、パトロールします
6.帰る準備~貯食した場所の確認とパトロール
7.ねぐらに帰る~日暮れごろ、仲間と声をかけあい合流して帰り、すずなりで眠ります
カラスは日に6km動き、集団で木のたくさんある公園や神社をねぐらにするといわれています。
【まめちしき4】大こうぶつ
カラスはカロリーの高い食べ物が好きです。肉のきれはし、あぶら身、フライドポテト、マヨネーズ、ジャンクフードなどなど。野菜を食べるのは見ませんでしたが、果物は好きで木になって熟した果物を真っ先に食べます。

あそんでいる?

カラスがほかの鳥たちと大きくちがうのが『あそぶ』ということです。
・ぐらぐらゆれる屋根の上のアンテナにのって、風に吹かれて揺れるのを面白がっていました
・カラスどうして飛びながら追いかけっこもします。
遊んだりからかったりと遊びの天才と言われています。

カラスの年間計

カラスは大人になるまで3年くらいといわれ、それまでむれで生活します。
3歳~むれの中から結婚相手を見つけます
早春~大きな高い木で食べ物がある所をなわばりもつ。たたかったりうばったりします。
巣を作る~巣は毎年使いすてで、のぞかれにくい場所に夫婦で作ります。外側は木の枝や針金ハンガー。内側は猫や犬の毛、布、木の皮の柔らかい物。
たまごを産む(4月ごろ)~にわとりより小さい青緑色のたまごを毎日1個ずつ4,5個産み20日間あたためます
子そだて(4月下旬)~ヒナの羽が生えるまでお母さんは温め続け、お父さんはエサをはこびます。羽がはえると夫婦で交代でエサをはこび、ヒナをねらい巣に近づくものは追い払います。
巣立ち(6月ごろ)~1か月ほどで巣立ち。親とほぼ同じ大きさになり、巣立っても1週間くらいウロウロしながら親からエサをもらいます
見習い期間~親からエサをもらいながら生きるのに必要なことを教わります
親からの卒業(8月ごろ)~若いカラスの仲間とむれます。中には親ばなれしないものもいます
8月の終わり~子育てを終えると、ねぐらにもどって眠ります。
無事に大人になれたカラスはおよそ20年ほど生きると思われます。ですがエサや病気の問題で死ぬこともあります。

くるな、近よるな!

カラスが一生に産むたまごの数は80こです。たまごを4個産んでも大抵1個はま死んでしまったりヒナが産まれてもトラブルで死んでしまい、巣立ちまでたどりつけるのは半分です。
巣立ちしても子を持つまで生きられないカラスもたくさんいます。親カラスは、ひなが見習い期間を終えて、自分の元をはなれるまで必死で守ります。
その結果『カラスがおそう』事件がおきます。おそわれた人は救急車で運ばれることもあります。またヒナがいるのに木を切り倒した人だけをねらっておそうカラスもいます。カラスは人の顔をおぼえて理由があっておそうのです。

手なずける

庭に来る名前を付けたカラス・クロスケを手なづけてみようと思いました。
草むしりで出たイモムシをプレゼント~草むしりすると来るようになり、あげなくても地面をみつめます。「羽キレイだねぇ」と話しかけてもにげません。
2,3日~へいの上にパンをおくと様子を見ながら食べました。えづけせずにほんの少しです。
2週間~クロスケの緊張はとけましたが、不自然な動きをするととびのきます。
10日~庭に出るとすぐやってきます。ためしに手のひらからエサを食べるかためすと、だいぶ迷ってから食べました。よだれを手に付けられました。クロスケの横顔をじっくり見ることができました。
クロスケとずいぶん仲良くなったころ、クロスケがヒキガエルの死体で遊んでいる姿を見せつけに来ました。カラスはいたずらをして相手の反応をたのしむそうです。

クロスケ日記

クロスケとペアのカラス“おつれ”しか来なくなりました。
4月13日~あげたジャーキー、パンを口にくわえて食べず、おつれと飛んで行く
4月18日~クロスケはパンをおつれにプレゼントする
4月20日~クロスケだけ来て食べ物をくわえて飛んでいきます。ほかのカラスはもう来ません
4月25日~クロスケが何度もあらわれ、しかもやつれています。卵をあたためているようです。
4月30日~よそ者のハシブトガラスとクロスケがなわばり争いの大ゲンカ
5月1日~クロスケの目の上にキズがありました
5月5日~ヒナが産まれたのか今まで以上によくばります
5月9日~3日もクロスケはきません
5月12日~何日かカラスの争う声が聞こえ、クロスケはきません
5月の終わり~老犬ななこが体調をくずし家の中で介護するのでドックフードはクロスケにはあたりません。クロスケとおつれは近所の犬のドックフードを食べていました。ですがおつれは片方の羽が付け根から折れていました。巣がおそわれたのか?この時期に巣をはなれているのは、ヒナを守り切れなかったのかもしれません。カラスはどちらかが死ぬまで一緒にいるそうです。

さよなら、元気でね

ななこが死んで、8月半ば歩いている時、目の高さに飛んでいったカラスはクロスケでした。
近所に歩いて引っ越しをすることになり、最後に犬のぬふを連れに来た時、クロスケは木の枝や電柱をたどりながらふみきりの手前までついてきました。2日後、もとの家にそうじに来ましたがもうクロスケはあらわれませんでした。引っ越し先はなわばりの外だったのでしょう。


おわりに

ハシブトガラスはどこにでもいるカラスです。
東京都ではハシブトガラスが増えすぎ問題となりました。2001年には3万6400羽。そのころはカラスに襲われた話がたくさんありました。
それが2019年には1万1600羽まで減りました。ハシブトガラスの巣をヒナがうまれる頃こわして駆除したのです。合計すると22万8000羽。2019年も4800羽退治され、苦情は減りました。

ですが殺す以外の方法はなかったのかなと思いました。
帰る森がなくなったハシブトガラス対策に、ゴミ出しの時間を守ったり、ゆっくり数が減ることを待てなかったのか?あと、都会にできた生態系の1種類だけ退治するのは生き物のバランスがくずれるのでは?
ハシブトガラスが減ると、オオタカが都会に住みはじめました。絶滅の心配があったので都会でも保護されました。カラスも人が少しゆずれば共に生きることができるのではないか、と思うのですが。カラスもよく見てみると、面白い発見がたくさんあります。カラスばかりでなく、身近にいる生き物にも気づいてみましょう。

Sponsored Link

「カラスのいいぶん」読書感想文の書き方!コツとポイント

読書感想文・用紙と字数のルール その他の詳細
原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰に規定はありません。
文字数については下記のとおりです。
小学校中学年の部(3,4年生)本文1,200字以内 
※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
※題名、学校名、氏名は字数に数えません。

 読書感想文の書き方

    ・この本を選んだきっかけ
    ・簡単なあらすじ
    ・感想(共感・反感・驚き・気づき・疑問など感情が動いたところ)
    ・自分の意見、似たような経験談
    ・本を読んでの意見
    (本を読んで学んだこと、自分の意見、今後の生活に生かしていく。など)

 

カラス反対派の意見も聞いてみよう

「カラスのいいぶん」について
この本は著者がカラスを観察して、その頭の良さやひたむきな生き方に「カラスのくじょ」にモノ申した作品です。
なるほど、この本を読む分には「ずいぶんひどいことするな」と感じてしまいます。ですが、全国の市区町村ではあっとうてきに「カラスは悪者」として「カラス対策」や問い合わせに答えていて、カラスは他の小鳥なども食べるので、生態系を崩す害鳥でゴミ被害や人を襲うのでへらさなきゃいけないと言っています。
カラスだけを見たら、守ってあげたいと思いますが、カラス以外の鳥や動物も守ることが生態系を守ることです。東京都環境局 カラス対策  

読書感想文では、その本を読んだ
・感想(共感・反感・驚き・気づき・疑問など感情が動いたところ)
・自分の意見、似たような経験談  を読書感想文では書きますが、片方だけの意見ではなく、賛成、反対両方の意見を聞いてどうすることが一番いい事か、自分の意見を書いてみましょう。

ポイント1・カラスがフンをかける理由
 カラスが人を攻撃するのは、卵やヒナ、幼鳥を守る時だけで、フンは関係ないようです。
鳥は地上の動物のようにまとめてフンをする習性がなく、しじゅう少しずつしています。
鳥の場合、フンは下の地面に落ちるから自分のまわりを汚す心配はないし、体内にためると飛ぶのに重いしね。鳥は飛び立つとき、おなかに力が入るせいかフンをする。人に接近されて緊張してフンをするかもしれないし。「しじゅうしている」ので人にも当たるのも偶然のようです。頭のいい鳥ですがピンポイント爆撃(ばくげき)するほどの技は持っていません。
カラスは人にフンを落とす?
 
ポイント2・カラスのイメージが悪いのはなぜ?
大昔カラスは「神の使い」とされていたのにいつから悪いイメージになったのでしょうか?文献には江戸時代の頃からこのイメージが定着してきたようです。「朝カラスの声がうるさくて寝られなかった」と落語の題材として出てきたり、「吉原の花魁が寝られないとぼやいたり・・・」という文献が出てきます。当時はカラスのゴミ公害より鳴き声が人間に嫌われる原因だったようです。
古代のカラスのイメージ

ポイント3・森を増やせばいいんじゃない?
「帰れる森がなくなった」というより、都会ではエサは豊富にあり、敵がいないから増えてしまったのがハシブトガラスの悲劇なのでしょう。都会も地方も大きめの森林公園を作って住み分けの工夫ができないのか?駆除費用と森を作って管理する費用では森の方が高いからできないのでしょうか?

ポイント4・都会のカラスはどんな役に立っているか?
カラスのエサはゴミだけじゃなく、もともと小動物や卵を食べる鳥なで、他の種が増えすぎるのを抑えているとも考えられます。「捨てられた子猫がカラスにおそわれてたのを助けた」と聞くことがありますが、ほかにもネズミなどはかなりの数が食べられていると言われています。ネズミは飲食店や食べ物を扱うところに入り込んでフンをしたり、ばい菌をばらまくと考えられます。カラスよりネズミの方が人間への害は大きいとも言えます。

ポイント5・カラスも殺さない、ゴミも散らかさないにはどうするのがいいのか?


スズメを退治して人が死んでしまった四害駆除運動
1958年、中国主席の毛沢東は「除四害運動」(伝染病を媒介するハエ、カ、ネズミと、農作物を食い荒らすスズメ)の大量に駆除する政治をするので、国民にも「スズメを駆除して国に出しなさい」と国民にも義務にしたのでスズメは絶滅しそうになるほど減りました。すると!スズメを駆除したことで、スズメが食べてくれていたハエ、カ、イナゴ(蝗害)ウン蚊などの害虫が大量発生して農業は大打撃をうけて、米ができなくなり、数千万人が餓死しました。「処分すれば解決する」と深く考えずに食物連鎖を無視した結果といえます。


カラスを駆除したことが原因か?わかりませんが「都会の繁華街でネズミが大量に発生している」問題が2018年ごろさわぎになりました。「都会のカラスの数を減らしすぎたのでは?」とも感じますが、中国のように人間が餓死するほどの問題まではいかなかったのは、絶滅させないでカラスの生息数が適切な規模と計算していたようです。

ネズミもカラスも都会によって来るのは「エサになる人間が出すゴミがあるから」です。民家で生ゴミの日は週に2回くらいです。でも飲食店がある繁華街では毎日食べ残しのゴミが出されるので、ネズミがたくさんいるのです。
そして、ハジブトガラスにしても、ドブネズミや、野良犬や野良猫、クマや鹿など人間に害だと思われる動物を駆除する仕事の人はどんな気持ちなのでしょう?
「本来いるべき世界に戻れる」ように、一人一人ができる事は「エサを断つ」「生ごみの減量」する食べ物買い過ぎない、作りすぎない、食べ残さないという簡単なことでも大きな効果があります。
世界に不必要な生物はおそらくいません。すべての動物が少しずつ他の動物の役に立っているのです。人間もカラスも他の動物とも、適切な共存関係を保つルールをみんなが意識することが大切です。

【読書感想文2021・小学生3.4年生の課題図書】あらすじ・感想文書き方と本の選び方


読書感想文の書き方は経験者から学ぶ!

読書感想文は正解があります

読書感想文は、まじめで真剣に本のテーマを考えている「とても正しい優等生な意見」が良い評価をもらえます。
「読書したうえでの学習効果が感じられるか?」と先生方は判断するからです。

第66回上位入賞者一覧
内閣総理大臣賞 <小学校中学年の部>
◆<小学校中学年の部>
浜田慈恩 栃木県 那須塩原市立埼玉小3年「北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと」(学研プラス)

文部科学大臣賞<小学校中学年の部>
◆<小学校中学年の部>
落合美織 静岡県 掛川市立城北小3年「あたしって、しあわせ!」(岩波書店)

読書感想文の書き方がよくわからない人や、むずかしい本の時は、前年の課題図書の読書感想文全国コンクールの入賞作品を参考にすると書き方のコツが身につきます。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ