「皇室・一般参賀」の記事一覧

【日本の2022年11月の行事】子供に教えたい伝統行事イベントの意味

日本の暦の言葉には「和風月明(わふうげつめい)」と呼ばれる、和風の呼び名があります。和風月明は旧暦の季節や行事を合わせたものです。 11月は 霜月(しもつき) 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。 他に「食物月(おしものづき)」の略とする説、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛・・・

【春の皇居乾通り一般公開2023】発表はいつ?一般公開の期間と混雑状況・ツアーやおすすめコース

令和5年 春季皇居乾通り一般公開 春季皇居乾通り一般公開 令和5年3月25日(土)~4月2日(日)9日間 午前9時~午後3時30分 毎年開催される「春季皇居乾通り一般公開」 令和2年春季から令和4年春季までは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から取りやめ、令和4年秋季に、3年ぶりに実施し・・・

【天皇誕生日・一般参賀2023】事前申込み期間・倍率と結果発表・一般参賀の注意点

天皇誕生日・一般参賀 令和5年2月23日(木・祝) 皇居・長和殿前広場 令和5年2月23日に行う天皇誕生日一般参賀は、宮殿東庭における参賀と宮内庁庁舎前の特設記帳所における記帳により行う予定です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、宮殿東庭における参賀を希望される場合は、事前の申込みが・・・

【日本の2023年2月の行事】子供に教えたい伝統行事イベントの意味

日本の暦の言葉には「和風月明(わふうげつめい)」と呼ばれる、和風の呼び名があります。 和風月明は旧暦の季節や行事を合わせたものです。 2月は「如月(きさらぎ)」 衣更着(きさらぎ)とも言います。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月の由来など諸説あります。 ですが、現代とは1~2か月ほど・・・

【新年一般参賀2023はコロナの影響で中止?】一般参賀は混雑必須!待ち時間と行く時間・天皇陛下はどれくらいお見受けできる?

新年1月2日の一般参賀 新型コロナの影響で 2022年の新年一般参賀は中止となりました。 (12月2日付の発表) 新年の一般参賀が開催されないのは 昨年に続き2年連続です。 心配していた通り 新年の一般参賀は中止となってしまいました(泣) 2021年も春・秋ともに皇居乾通り一般公開が中止になりました・・・

【秋の皇居乾通り・一般公開通り抜け2021は中止】日程期間と待ち時間・ツアーやおすすめコース紹介

  秋季皇居乾通り一般公開 本年(令和3年)の秋季皇居乾通り一般公開は 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,行わないこととしました 毎年開催される「秋の皇居乾通り一般公開」 今年も新型コロナの感染拡大の観点から、一般公開は中止となりました。2年連続、昨年春から4回連続の中止となりますの・・・

【嵐出演の国民の祭典も延期?】延期の場合、順延日はいつ?

即位パレード 令和元年10月22日(火・祝) →延期   令和元年10月22日(火・祝)に予定されていた、天皇陛下の祝賀パレードが、台風19号甚大な被害を考慮し、11月10日(日)に延期される事となりました。 【即位パレード延期】振り替え日はいつ?テレビ特集や中継はあり? この日は祝日に設定されてい・・・

【即位パレード延期】振り替え日はいつ?テレビ特集や中継はあり?

即位礼正殿の儀・即位パレード 令和元年10月22日(火・祝) →延期 令和元年11月10日(日)に開催 令和元年10月22日(火・祝)に予定されていた、天皇陛下の祝賀パレードが、台風19号甚大な被害を考慮し、11月10日に延期される事となりました。 この日は祝日に設定されていましたし、全国からパレー・・・

【即位の礼・国民の祭典】嵐の観覧方法と抽選・倍率予想

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典 令和元年11月9日(土) 皇居前広場(国民公園) パフォーマンス・嵐  嵐が、11月9日に行われる天皇陛下の即位を祝う式典でパフォーマンスを披露する予定であることが9月13日にニュース報道されました!! 式典は、政財界などの天皇陛下御即位奉祝委員会 (天皇陛下御即・・・

【即位の礼・高御座】一般参観期間と混雑予想

即位礼正殿の儀 令和元年10月22日(火・祝) 令和元年 5月の新天皇即位から早5か月 10月22日には世界に我が日本の新天皇が即位された事を示す「即位の礼」が催されます。 その時に使用されるのが「高御座」です。 この「高御座」とは日本天皇の玉座のことです。 歴史的で伝統的な皇位継承儀式の即位の礼に・・・

サブコンテンツ