【ポリぶくろ、1まい、すてた】あらすじ・ネタバレ読書感想文の書き方・例文

こちらでは
2020年「第66回 青少年読書感想文全国コンクール」
小学校中学年の部(3.4年生)の課題図書
『ポリぶくろ、1まい、すてた』の
・「あらすじ・ネタバレ」
・読書感想文の書き方のコツ・ポイント
をご紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『ポリぶくろ、1まい、すてた』あらすじ・ネタバレ・こんな子にオススメ
『ポリぶくろ、1まい、すてた』読書感想文・書き方と例文 
【2020年読書感想文】小学校3.4年生の課題図書
うんちく・読書感想文の書き方の“こたえ”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Sponsored Link

『ポリぶくろ、1まい、すてた』あらすじ・ネタバレ・こんな子にオススメ

内容紹介
ポリ袋を1枚、道にすてた。次の日には2枚になり、それはやがて100枚になった。自分のすてたものは自分の手で何とかしなければいけないと、アイサトは仲間たちとリサイクルの財布作りをはじめた。・・SDGsの「環境保護」「責任ある消費」そして「女性のエンパワーメント」が込められた、事実をもとにした絵本です。

ポリ袋を1枚、道にすてた。
自分のすてたものは自分の手で何とかしなければと

読みやすさ ★★★★☆
感想文の書きやすさ ★★★★☆
こんな人にオススメ
・リサイクルに興味がある
・自然保護に興味がある
・ハンドメイドが好き
・国際的な仕事をしたい
・ゴミを拾う清掃活動をした事がある
・ビニール袋だけリサイクル対象になる事がおかしいと思う

2020年の7月1日から日本全国でビニール袋の有料化が
はじまります。
廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題
地球温暖化などの課題があるからです。
読書感想文を書くテーマとしても生活に関係のある
ちょうどいい内容ですので、自分の問題としても
書きやすい本だとおすすめです。

Sponsored Link

『ポリぶくろ、1まい、すてた』読書感想文・書き方と例文

【読書感想文の応募要項】
・小学校中学年の部(3、4年生)本文 1200字以内
(作文用紙400字×3枚)

 

読書感想文コンクールの入賞した子は
原稿用紙3枚1200字きっちりに書きます。

 読書感想文の書き方

    ・この本を選んだきっかけ
    ・簡単なあらすじ
    ・感想、疑問点など
    (特に面白かったところ、感情が動いたところ)
    ・自分の意見、似たような経験談
    ・本を読んでの意見
    (本を読んで学んだこと、自分の意見、今後の生活に生かしていく。など)

あらすじは簡単でもいいですが
・自分がどう感じたか?
・本を読んで何を感じ、今後にどう生かすか?
は重要です。
また「似たような経験」の自己開示がある感想文は
なぜか評価が高いです。

—–感想文書き方ヒント—————————————
【感想、疑問点など】
・社会問題をなんとかしようと行動したアイサトはエライと思った
・アフリカはゴミ収集車とか処分場とかないのか?
・ゴミ収集日が当たり前にあるのは幸せなことかも

【自分の意見、似たような経験談】
・ティシュペーパーを道端に捨てた事があるので、自分も誰かを責められない
・スーパーのビニール袋は適当に扱うけど、エコバックは大事にする不思議

【本を読んでの意見】
・モノは捨ててしまえばゴミだけど、アイデア次第で再利用できる
・プラスチック製品のポイ捨ては世界中でやらなければいけないと思う

『ポリぶくろ、1まい、すてた』読書感想文・例文1359文字

ウミガメの鼻からプラスチックストローを
とりのぞくショッキングなニュースを見たことがあります。
何の罪もない動物たちがビニール袋などのプラスチックを
エサだと思って食べてしまうからです。
でもそんな悲劇は20年以上前から始まっていました。

この本はアフリカの小国ガンビアで
プラスチックごみのリサイクルに取り組んだ
若い女性たちの姿をえがいたものです。
アイサトさんは、みんながしているように
道ばたにポリ袋を1枚捨てました。
月日がたち、自分たちが捨てたビニールを
ヤギが食べて死んでしまったり
ゴミの山から蚊がわいてマラリアが
流行したり悪臭がただよう汚い街になりました。
アイサトは「自分たちの手でなんとかしよう!」と
仲間たちとゴミだったビニール袋を洗って
ヒモにして編んでサイフを作ると言う
女性ならではのアイデアでリサイクルを始めました。

そんな小さな活動が、女性たちは収入を手に入れ
村もキレイになり、健康を取り戻し
彼女たちの活躍は国際的にも有名になり
今ではその収益で保健所や図書館の建設
女性の教育などにも取り組み、今もなお活躍の場を
広げています。

日本は週に3回くらいゴミの収集があるので
路上がゴミだらけの国は汚くてイヤだし
そのまま平気で暮らしている事を
不思議に思っていました。
それに世界の国それぞれの政府が
自国のゴミ問題を解決しないのも
おかしいと思います。
日本にはプラスチック製品がたくさんあると
思いますが7月からスーパーなどの
ビニール袋は有料になるので少しは
日本のゴミ問題に良い影響が
あるのかも?しれません。
ですが、こういう問題は世界中で同時に
はじめないと意味はないし
ビニール袋だけの規制にどれだけ効果があるのか?
ストローやペットボトルや
他のプラスチック製品はなぜ規制しないのか?
疑問に感じます。

スーパーのビニール袋が使われる以前
買い物は紙袋だったそうです。
今これだけビニール袋が使われているのは
紙袋よりも軽いし、水も漏れないし
安く簡単に作れるから?など
何か理由があるのかもしれません。
でも、便利な生活になったせいで
環境破壊されて人間も動物も自然も
健康じゃなくなるのは
幸せとは言えないと思います。

アイサトさんはビニール袋のゴミが
あったおかげでアイデアが生まれたし
女性たちや地元の村も豊かになりました。
ですがもし世界からプラスチック製品が
なくなっても自分はアイサトさんたちは
困らないと思います。
なぜならば、アイサトさんのアイデアは
家族や地域への思いやりからうまれたからです。
働くとは「はたを楽にする」事と言います。
こういう誰かの役に立ちたいと思う人は
どんな状況でも世界が良くなる仕事をするのでしょう。
そしてそんな人ばかりになれば
世界のゴミ問題はすぐに解決のするのに
と切なくなりました。

今もプラスチックごみを街や海に捨ててしまう
人はたくさんいると思います。
その時アイサトさんのアイデアを知れば
そういう人にはゴミを捨てなくなるかもしれません。
この絵本はゴミを捨てる人々にもっと伝えること
ゴミを捨てることの方が、私たちは失うものが多い。
便利な生活の代償は、想像以上に大きいことを
世界は共有しなければなりません。
本当の豊かさとは便利な生活から生まれるわけではないと
世界中の人で理解して行動するために、どうするか?が
私たちの今後の課題だと思いました。
 
 
この本の「感想文」の例文が学べるおすすめサイト
「ポリぶくろ、1まい、すてた」読書感想文の書き方【例文3作品】
 
 

【2020年読書感想文】小学校3.4年生の課題図書

「青いあいつがやってきた!? 」

内容紹介
「よおっ!」とつぜんぼくの目の前にあらわれた、全身青いヘンなやつ。
今日一日ぼくといっしょにすごす、だって!?
な、な、なんで!?

【青いあいつがやってきた!?】あらすじ・ネタバレ読書感想文の書き方とヒント

読みやすさ ★★★★★
感想文の書きやすさ ★★★☆☆
こんな人にオススメ
・転校した経験がある
・転校生ってどんな気持が知りたい
・友達を作るのが苦手
・初めての場所でどうしたらいいのかわからない

「ねこと王様」あらすじと読書感想文オススメ度

内容紹介
今から少しむかしの話。
お城がもえてしまい、王さまとねこは
町へ引っ越し、小さな家にくらすことに。
ところが、王さまは「王さまのしごと」の
ほかには、何もできなかった王さまでしたが…?
成長する王様とかしこいねこのお話 

【ねこと王さま】あらすじ・ネタバレ読書感想文書き方と例文

読みやすさ★★★☆☆ 
感想文の書きやすさ★★☆☆☆ 
こんな人にオススメ
・ペットを飼っている
・「うんのわるいできごと」にあって家や大切な物をなくしたことがある
・「うんのわるいできごと」にあった人が知り合いにいる
・いちばんのともだちってなに?か知りたい

 

「北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと」あらすじと読書感想文オススメ度

内容紹介
北極と南極、どちらが寒い? 
ふたつの極地をくらべるとちがうところがいっぱい! 
北極・南極のすばらしさにふれながら、地球のことを見つめよう。

【北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと】あらすじ・ネタバレ読書感想文の書き方ヒント

読みやすさ ★★★☆☆
感想文の書きやすさ ★★★☆☆
こんな人にオススメ
・南極や北極に興味がある
・温暖化に興味がある
・シロクマやペンギンが好き


読書感想文の書き方は経験者から学ぶ!

読書感想文の書き方にも“正解”があります。

入賞作は審査員が気に入る読書感想文は
まじめで真剣に本のテーマを考えている
「とても正しい優等生な意見」が書かれています。

それを「読書したうえでの学習効果が感じられるか?」
と先生方は判断するからです。

自分なりの意見があっても反抗的だったり
「いいと思います」「すごいと思います」などの
単純な感想ではいい点数をつけてくれません。

何をいいと思うのか?
前年の課題図書の読書感想文全国コンクールの
入賞作品を参考にすると書き方のコツが身につきます。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ