【七五三】お参りはいつやる?初稲料や神社の選び方と予約・マナー

2023年の七五三は11月15日(水) です。

 
七五三とは・・7歳、5歳、3歳の子どもが「無事にここまで成長しました」とお祝いする日本の年中行事で神社・寺などに詣でます。
 

 
三歳・・男女 3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了し髪をのばしはじめる「髪置き」
五歳・・男子 初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
七歳・・女子 幅の広い大人と同じ帯を結び始める「帯解き」

神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらうのが一般的です。最近では写真を前撮りしたり、神社でのお払いの後の家族での食事会などなかなか忙しい行事になり、スケジュールや予算を組むのも大変です。

■こちらでは
————————————————————
七五三のお参りに行く期間・いつからいつまで?
七五三の神社の選び方と注意点・予約と初穂料はいくら?
————————————————————
をご紹介します。

Sponsored Link

 

七五三のお参りに行く期間・いつからいつまで?

 
 
最近では9月下旬~11月前半吉日・土日祝、11月15日以降後半でも都合のつく日とされています。
 
また、子供の年齢は満年齢で行くのが一般的です。 


 
「収穫と子供の成長を感謝」説
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)で、何事をするにも吉の日とされ、旧暦11月は収穫を終えた実りを神に感謝する月なので、11月の「満月の日」の15日に、氏神へ「収穫と子供の成長を感謝」を兼ねて加護を祈るという事で11月15日

「ゴロ合わせ」説
出雲神社の神在月(他の地方では「神無月」)に、7+5+3=15で15日となり11月15日と言われます。

雪のある地方
北海道など11月には雪が降る寒冷地では寒くなっているので1カ月早めに行う場合が多いです。

管理人自身、大雪の中、7歳の七五三を迎え雪を漕いで神社に向かった記憶があるので「雪が降る前」が理想的ですね。
 

Sponsored Link

七五三の神社選び方と注意点・予約と初穂料はいくら?

 

 
神社でのお祓いを受ける際のお供え(御礼)を初穂料(はつほりょう)と言います。神社によっては玉串料という場合もありますが同じです。
 
神社の選び方
七五三を受ける神社に決まりはありません。神社選びも考え方次第にはなります。
 
・神社の格式があり大きい~巫女さんの舞いやお祝に千歳飴以外にも子供が喜ぶ物がもらえる事も
・地元の氏神で近い~特にレンタル衣装など「早く脱がせたい」なら近所
・駐車場がある~やはり車移動が楽です。
・お宮参りをした神社~最初にお世話になった神社 など
 
子供の運の良い方向に行く
主人の実家の氏神様にお参りして5分とたたず、なかなか大きなご利益があったこともあります。香取神宮【超パワースポット】スゴイご利益
実家の氏神様であると同時にお参りに行った時期が主人にとってその神社が吉方位だったのです。良い方向にあえて行くのは「方位取り」と呼ばれできたら一泊以上、直線距離200km以上に旅行に行くと運がつくといわれます。
管理人宅では実にわかりやすく効果が表れましたので、こういう神社の選び方だとご祈祷を受ける姿勢も身が引き締まりそうですね。
 
神社への予約と初穂料
 

神社へ予約の電話をします。その際に決めるのは日程なのですが、人気のお日取りですと細かい時間の指定されます。
着付け→神社→食事会とスケジュールが立て込んだ1日かもしれませんので、なるべくならお昼前までの時間で予約した方が楽かもしれません。
また初穂料が幾らかもこの時伺いましょう。相場は5,000~1万円と言われますが、一万円の方が頂けるお札が立派だそうです。

初穂料はお渡しする金額に応じたのし袋で、毛筆で水引の上に「初穂料」「御初穂料」水引の下に祈祷を受ける子供の名前そして中袋にも子供の名前を書きます。
 

 
本番のご祈祷を受けている最中に「子供本人の名前」が読まれます。
もしお子さんの名前が一発では読めないキラキラ系の場合電話予約の際もしくは当日社務所にて一言「名前が読めるかどうか」相談しておいた方が良いかもしれません。
管理人自身、アラフォーなのにキラキラネーム?子供時分から誰も一発で読まない名前でなかなかうんざりしながら育ったものです。
場合によってはのし袋の子供の名前の横に鉛筆で「ふりがな」を振るなどの工夫で名前が読めない・読み間違えるなどのトラブルが起きないように事前に神社にはお伝えしましょう。。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ