【科学者になりたい君へ】あらすじ・ネタバレと読書感想文の書くポイント 


「科学者になりたい君へ」は2021年「第67回 青少年読書感想文全国コンクール」高校生の部の課題図書です。
こちらでは、本書の
・著者・佐藤勝彦氏の経歴と研究業界の参照
・読書感想文の書き方のコツ・ポイント
をご紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「科学者になりたい君へ」あらすじ・ネタバレと読書感想文おすすめ度 
「科学者になりたい君へ」読書感想文・書き方例文とポイント 
【2021年読書感想文】高校生の課題図書 
うんちく・読書感想文の書き方の“こたえ”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Sponsored Link

「科学者になりたい君へ」あらすじ・ネタバレと読書感想文おすすめ度 


科学者や研究者という職業はやはり「頭がいい人」がなる特別な仕事だと思います。
今年の課題図書「科学者になりたい君へ」は科学者の第一人者として、この道を選んだ著者・佐藤勝彦氏が小学生時代からどのような進路や学び方をして、日本を代表する宇宙物理学の研究者となったのか?
夢をもってその道を選ぶうえで、どんなことを意識して勉強したらいいのか?科学者という夢をかなえるための条件とはなにか?科学者が守るべきことは何か?など科学を志す人と科学業界の未来を応援するために著された本です。
正直難しい本で、科学に興味のない人には手に取りにくい本です。ですが、科学研究をすることの大切さはまったく畑違いの生活をしている人にも「なるほど」と理解を深めることのできる1冊になっています。

読みやすさ ★☆☆☆☆
感想文の書きやすさ ★☆☆☆☆
こんな人にオススメ
・科学、研究が好き
・理系の学部に進学したい

 

作品概要
著者・佐藤勝彦氏は科学者です。
1945年8月、第2次世界大戦終了の半年後生まれ
京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。東京大学名誉教授。
自然科学研究機構 機構長、日本学術振興会学術システム研究センター所長などを歴任し、現在は明星大学客員教授、日本学士院会員。専攻は宇宙論・宇宙物理学。
「インフレーション理論」をアメリカのグースと独立に提唱。
日本物理学会会長、国際天文学連合宇宙論委員会委員長を務めるなどその功績は世界的に知られる。

【第1章】「ふしぎだな」「おもしろいな」が科学の原点

小学生時代
 ・父が科学の教育熱心でラジオ電子部品を買ってくれたり中学受験をすすめる
 ・わかるまでしつこく質問する子で担任教師も受験指導に協力的
 ・日本人初ノーベル賞受賞者、湯川秀樹さんにあこがれる
中学生時代 
 ・テレビ自作やアマチュア無線(現在ならネット通信)の無線技士試験に合格し新聞に載る
 ・『不思議の国のトムキンス』相対性理論、量子論の本に夢中になる
高校時代 
 ・工学部からエンジニアor科学者で迷うが夢である科学者を目指す
~cf~
 ・大人になっても質問できる人が「伸びる」
 ・時代が変われば常識も変わる。常識を疑う心も必要。
 ・「相対性理論」の元はアインシュタインは子供のころの疑問から
 ・勉強は専門分野以外の科目が後で必ず役に立つ
 ・数学は得意じゃなくても概念の理解(相対性理論、リーマン幾何学など)が大切
 ・英語は論文、国語は論理力、科学者に体力は必須
 ・大学・ブランド名より自分が興味ある研究分野、最新の研究動向も踏まえて選ぶ
 ・大学の勉強は「学問」となり「問題発見能力」「問題解決能力」が必要

第2章 大学・大学院で何を身につけるか

京都大学時代
 1・2年…教養部(文・理問わない一般教養)
 3年…学科選びの「分属試験」を受けて各学部に振り分けられる
 4年…湯川先生の講義を受ける
  ・湯川先生の弟子、宇宙研究の林忠四郎教授研究室に入る
  ・研究室に入る→「科学者・研究者の卵」として「研究テーマ」を決める
大学院時代(理系の4割が進学)
  ・2年間の修士課程(前期博士課程)と3年間の博士課程(後期博士課程) 
  ・修士後→民間企業就職、科学者・研究者になりたい人は博士課程に進む
  ・博士課程での研究結果が出ず苦しむ
~cf~ 
 ・大学の各学科は「研究室」に分かれ、教員(教授、准教授、助教など)大学院生(博士、修士)学部4年生で構成
 ・研究室を「教室」(文系はゼミ)そのリーダー、研究主催者名の「○○研究室」と呼ぶ
 ・研究室選びが科学者人生を左右する(テーマ、雰囲気、指導方法、教員との相性など)4年生、院生、教員からよく話を聞いて選ぶ
 ・大学4年間…「科学者になる基礎固め」と「科学者になる」強いモチベーションで勉強する
 ・大学院は科学者・研究者になるため、修士が「トレーニング期間」博士が「総仕上げの期間」
 ・理系の就職率は大学院修士以上の方が良く「問題発見能力」「問題解決能力」はつぶしがきく
 ・大学院時代までの地位や経験を積んでない頃の「生涯の友」は一生の財産になる

第3章 研究はどのように行うのか

 ・「単位取得退学」…博士修了単位は取れても、博士号未取得状態で大学院退学。
  当時の理学部大学院の慣行。日本では博士修了者と同等扱いだが、海外では不利。
 ・就職…博士号取得後、大学正規職に就けず研究を続ける人を「ポスドク(ポストドクター、博士研究員)」
 ・文部科学省の日本学術振興会の支援で税金により、給与と研究費の支援制度あり
 ・少ない大学教員の募集枠に就くため研究成果を出す
~cf~  ~cf~
 ・一流の研究者になるためには、第1「おもしろいと思ったら徹底的に研究」第2「プロとしての自覚」第3「苦しみ抜く」第4「オリジナル論文を最初に書く」
 ・独創的なアイデアを生み出すために「違った視点」で考え抜く。時に他人とのディスカッション。
 ・規制のある企業研究者になってもノーベル賞を取れる基礎科学研究もできる
 ・海外の大学、研究は一生の財産になり、国際感覚を持つことも研究に必要

第4章 科学者をどう育てるか

 ・東京大学、助教授に着任…国公立大学での教員採用は、公募(一般募集)が原則。
 ・大学教員(教授、准教授、助教など)の仕事→研究時間減少が問題
 「研究」(文献調査、実験、論文、文科省・企業から公募研究費応募など)
 「教育」(学生、院生への教育)
 「学務」(所属組織(大学、学部、学科)の運営、入学希望者向け企画等対応)
~cf~  ~cf~
 ・公立研究機関は学生がいないので研究に専念できる
 ・次世代への教育・育成・指導から刺激や自己成長できる部分もある
 ・近年の研究は単独成功はほぼない。グループ研究で成功もあるノーベル賞に認めては?
 ・ある程度の年齢になると組織長となり複数の学会参加するのが一般的
 ・税金から研究費を得るための、一般の人へ科学の魅力を伝える活動が重要
 ・63歳(現在は65歳)で東大定年退職

第5章 21世紀の科学者のために

 ・定年退職後、大学教授は研究機関やFラン大学客員教授などに転職しやすい
 ・「自然科学研究機構」の機構長に推薦され6年在任
 ・「宇宙生物学(アストロバイオロジーセンター)」研究所を作り宇宙における生命の研究を始めた
 ・「日本学術振興会」センター長い就任
~cf~ 
 ・2004年の国立大学法人化で大学自体に運営が任され特任教授、客員教授など職が増えた。
 ・国立研究所「大学共同利用機関法人」が19あり、大学で作れない研究施設や文献を保持する
 ・日本は895ある研究領域の33%しか行えていないので世界に遅れている
 ・日本の科学を発展させるために「科研費」「特別研究員制度」の増額増加が必要
 ・金にまつわる研究分野(医学・薬学・生物学)は不正研究がおこりやすい
 ・「日本学術会議」は「戦争を目的とする研究に従わない」方針があり「政府に対する制度提言」をする

Sponsored Link

「科学者になりたい君へ」読書感想文・書き方とポイント 

【読書感想文の応募要項】
・高校生の部 本文2,000字以内
(作文用紙400字×5枚)

 
読書感想文コンクールの入賞した子は原稿用紙5枚2000字きっちりに書きます。

 「科学者になりたい君へ」読書感想文の書き方

    ・この本を選んだきっかけ
    ・簡単なあらすじ(要約の仕方で書く)
    ・感想、疑問点など(特に面白かったところ、感情が動いたところ)
    ・自分の意見、似たような経験談
    ・教養力(二項対立)
    ・本を読んでの意見(本を読んで学んだこと、自分の意見、今後の生活に生かしていく。など)

 
本書を手に取って読書感想文を書こうとする人は、正直かなり理知的な人だと思います。
「科学者になること」「科学者を続けること」のハードルに「お金にまつわること」がネックになっている、という現実を感じ取った事でしょう。
読んだ人がその現実に共感・反感・疑問など感じ方はそれぞれです。
そこで本書の読書感想文を書く上で参考になるのが「要約の仕方」と文字数を埋められて「読書から自己の意見をのべているな」と感じられる展開に持って行けるワザが「二項対立」です。

二項対立とは・・・「対立する2つの考え方」の言い回しの事です。
①論点を意図的に絞る二項対立
 例:意図的に猫に優位性を感じさせる二項対立
「犬は番犬にはなるが吠えて近所に気をつかうペットだ。猫が猫は役には立たないが、いるだけで癒し効果のあるペットだ。」
②優劣を伴わない二項対立
 例:対比表現はするが、犬と猫どっちもどっち
「犬は番犬になるし、飼い主の生涯の友になるペットだ。猫は自由気ままだが、対等な関係になれるペットだ」

「科学者になりたい君へ」の佐藤氏の主張として・・・

著者からは国会決議されなかった「日本学術会議会員の任命問題」への怒りを感じます。佐藤氏は科学者の立場ですから、意見が「学術会議より」なのは当然ですが論点を意図時に科学者優位の思考にしぼっている一面があります。
また認められなかった6人は、安全保障関連法や特定秘密保護法、普天間基地移設問題などで、日本より外国に優位になるような異論を唱えた学者の方々です。

本書を読んだ意見として、科学者よりの意見に賛同するか?政府側の意見に賛同するか?二項対立で展開させるのもなかなかレベルの高い感想文になります。


また本書のポイントになる「問題発見能力」「問題解決能力」を結論と結び付けて表現するのも読み込まれた感じが出て良さそうです。
「問題発見能力」
・科学者になる素養、家庭環境→第1章
・科学者を続けるか?就職するか?→第2章
・大学の資金不足で正規の科学者になかなか慣れないジレンマ→第3章
・研究者の多忙な日常と税金から研究費得る公募活動と一般へのアプローチ→第4章
・日本の科学界が世界に立ち遅れているが、戦争にまつわるような研究はしたくない→第5章

「問題解決能力」
本書から読み取れる科学者の問題点はたくさんありますが、主に資金にまつわることがメインのようです。
日本の科学者が日本の国のために研究するのは、「特に戦争にまつわることはしない」とされていますが、中国は研究領域の50%となっていてこれまで世界中の大学に留学して技術をもらってきた中国人が自分の国でさらに研究を進めています。
軍事・医療・生物関係の研究もしています。日本人も中国に科学者として日本の技術を持って転職する科学者もいます。
科学の研究に力を入れている中国が尖閣諸島に責めてくる状態で、それらの脅威に日本は大学の科学者が防衛の研究をしてくれませんし、どう対処すればいいのでしょうか?

そんな日本が抱える科学者のジレンマと世界情勢を「自分なりの意見=問題解決」で読書感想文で意見を述べると「おおっ」と思われるかもしれません。

【2021年読書感想文】高校生の課題図書

【読書感想文2021高校生課題図書】あらすじ例文・おすすめ本8冊と選び方

「水を縫う」

発売日:2020年05月26日頃
著者/編集:寺地 はるな
出版社:集英社
ページ数:248p
1,760円(税込)

作品概要
【内容情報】(出版社より)
松岡清澄、高校一年生。一歳の頃に父と母が離婚し、祖母と、市役所勤めの母と、結婚を控えた姉の水青との四人暮らし。
学校で手芸好きをからかわれ、周囲から浮いている清澄は、かわいいものや華やかな場が苦手な姉のため、ウェディングドレスを手作りすると宣言するがーー「みなも」
いつまでも父親になれない夫と離婚し、必死に生きてきたけれど、息子の清澄は扱いづらくなるばかり。そんな時、母が教えてくれた、子育てに大切な「失敗する権利」とはーー「愛の泉」ほか全六章。
世の中の〈普通〉を踏み越えていく、清々しい家族小説。

「兄の名は、ジェシカ」


発売日:2020年04月17日頃
著者/編集:ジョン・ボイン, 原田 勝
出版社:あすなろ書房
ページ数:272p
1,650円(税込)

【内容情報】(出版社より)
4歳年上のジェイソンは、ぼくの自慢の兄。だけどこのごろ……。
生物学的な性、社会的な性、そして本人が自覚する性の問題を、家族4人の立場から、わかりやすく、誠実に、時にコミカルに描く。


読書感想文の書き方の“こたえ”

過去の読書感想文課題図書なら、感想文を書いた人も沢山います。

入賞作は審査員が気に入る読書感想文は先生方が「良い」「書いて欲しい」と思うこたえとは生徒が真剣に本のテーマを考えている…「とても正しい優等生な意見」です。

時に本の内容と似たような「自分の恥ずかしい失敗談」などの自己開示もあるとより一層「素直でよろしい」とされます。

そして本を読んだ感想と自分の経験を照らし合わせてよりよい品行方正な考え方を身に着けたか?それが「読書したうえでの学習効果」にあたります。

自分なりの意見があっても反抗的だったり「いいと思います」「すごいと思います」などの単純な感想ではいい点数をつけてくれません。

何をいいと思うのか?
前年の課題図書の読書感想文全国コンクールの入賞作品を参考にすると書き方のコツが身につきます。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ