【今月の行事2024年11月】子供に教えたい日本伝統行事イベントの意味
日本の暦の言葉には「和風月明(わふうげつめい)」と呼ばれる、和風の呼び名があります。和風月明は旧暦の季節や行事を合わせたものです。
11月は 霜月(しもつき)
「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。
他に「食物月(おしものづき)」の略とする説、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。
————————————————————
【11月 亥の子】
【11月3日 文化の日】
【11月 立冬(りっとう)】
【11月中旬 七五三】
【11月酉の日 酉の市】
【11月23日 新嘗祭(にいなめさい)】
【11月 勤労感謝の日・祝日】
————————————————————
【日本の2024年11月の行事】子供に教えたい伝統行事イベントの意味
【11月 亥の子】
西日本中心に見られる収穫祭と子孫繁栄を願う行事。
平安時代の「亥の日の亥の刻」に大豆などで作った餅を食べると病気しないとの中国伝来の風習を宮中が取り入れたもの。また多産の猪にあやかり子孫繁栄も祈願された。
亥の子にやること→「亥の子突き」という子供が歌を歌い、地面をたたきながら家をまわり亥の子餅をもらう行事。
【11月3日(日) 文化の日・祝日】
元は明治天皇の誕生日にあたり、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日で、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。
文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。
文化の日にやること→皇居で文化勲章の親授式が行われる。
ほか、海上自衛隊自衛艦において、満艦飾が行われる。
文化庁主催による芸術祭が開催される。
博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。
※今年は4日(月)は振替休日で3連休になります。
【11月 立冬(りっとう)】
二十四節気の1つ。旧暦で10月上旬ごろ。暦の上でこの日から冬になります。
2024日の立冬は11月7日(木)です。
【11月中旬 七五三】
男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳の子どもの成長と豊穣への感謝をする「七五三詣で」。もとは武家や貴族で行われていた歳祝いが由来。主に11月15日か、近い土日に行われる。
七五三にやること→3歳男の子は髪を伸ばし始め、女の子はおかっぱから髪を結い始める。5歳は男の子がはじめて肩衣と袴を身に着ける歳。7歳は女の子が大人と同じ着物を着る歳。
【11月酉の日 酉の市】
11月の「酉の日」に鳳(大鳥)神社で行われる祭。鳳神社は日本武尊を祀る、武運長久の神でしたが、江戸時代に「酉」の音から「客を取り込む」という事で商売繁盛、開運の神として信仰を深めました。酉の祭、大酉祭、お酉様とも呼ばれます。
酉の市にやること→服や金銀をかき集めるという事から「縁起熊手」が売り出される。購入し時の手締めは年末の風物詩ともなっている。
【11月23日 新嘗祭(にいなめさい)】
飛鳥時代から続く天皇がその年の収穫を神々に感謝する最も重要とされる宮中祭祀。
天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭は大嘗祭(だいじょうさい)と呼ばれる。
「大嘗祭」は皇位継承に伴う一世に一度の重要な儀式とされています。
7世紀後半の天武天皇の時代から続く、皇室伝統の儀式で「大嘗祭」を行う為の事前の儀式を行われます。新嘗祭は旧暦の11月二番目の卯の日に行われていたのが、1873年新暦が採用されてから11月23日に制定されました。
令和元年5月8日→天皇陛下が「即位の礼」と「大嘗祭の中心的な儀式の期日」を皇室の祖先や神々に伝えられる儀式
5月13日→大嘗祭で使う米を収穫する2つの地方を決める「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」を神殿で「亀卜(きぼく)占い」で決め、東の「悠紀(ゆき)」地方に栃木県。西の「主基(すき)」地方に京都府が選ばれた。
・7月下旬~(3か月余り)→大嘗祭が行われる「大嘗宮」が皇居・東御苑に設営。
・9月27日→栃木、京都の田んぼで、米を収穫する儀式「斎田抜穂(さいでんぬきほのぎ)の儀」
・10月22日 即位礼正殿の儀
・11月10日 天皇陛下即位祝賀御礼の儀「祝賀パレード」
【大嘗祭】
・11月14日~15日 「大嘗宮の儀」
・11月16日・18日 「大饗の儀」
新嘗祭にやること→伊勢神宮など全国各地の神社でも新嘗祭が行われます。また新嘗祭まで新米を口にしない風習もあります。
【11月23日 勤労感謝の日・祝日】
戦後1948年(昭和23年)GHQの政策により、農作物に限らずすべての生産を祝って勤労をねぎらう「勤労感謝の日」と改められ、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)]第2条において「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている日となりました。
勤労感謝の日にやること→神棚に新米を神棚に供え、今年の収穫に感謝する。神棚がなければ、背の高い家具の上でもOK。その場を掃除し、白い紙などを敷いて清浄な状態にし、お供えが南か東を向くように置きます。お供えした後は、お下がりとして感謝しながらいただきます。