【日本の2024年1月の行事】子供に教えたい伝統行事イベントの意味
日本の暦の言葉には「和風月明(わふうげつめい)」と呼ばれる、和風の呼び名があります。和風月明は旧暦の季節や行事を合わせたものです。
1月 は 睦月(むつき)
睦月と言われる由来は諸説あります。
・正月に親類一同が集まる、睦び(むつびつき)つまり「親しくする」の月。
・「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説があります。
————————————————————
【1月1日 元日】
・初日の出
・門松
・しめ飾り
・鏡餅
・おせち料理
・お屠蘇(おとそ)
・初詣
【1月2日 初夢】
・書初め
【1月1日~3日 正月三が日】
【1月7日 人日(じんじつ)】
・七草
【1月7日~15日 松の内】
・お年始(お年賀)
【1月10日 十日戎(とおかえびす)】
【1月第2月曜日 成人の日・祝日】
【1月11日 鏡開き】
【1月15日 小正月(こしょうがつ)】
・小豆粥(あずきがゆ)
・とんと焼き(左義長さぎちょう)
・初釜
【松の内~立春2月3日 寒中見舞い】
————————————————————
【日本の2024年1月の行事】子供に教えたい伝統行事イベントの意味
【1月1日 元日】
お正月は1年が新しくなると共に、家にその年の歳神様をお迎えする行事です。お正月の準備とは神様をお迎えするための準備
・初日の出
初日の出のご来光をテレビ中継したり、富士山や初日の出フライトや各地初日の出ポイントでご来光を楽しむ方もいます。
・門松~新年に迎える歳神様の依代(神霊あよりつくもの)
・しめ飾り~災いが家に入らないように玄関に飾るしめ縄
・鏡餅~歳神様への供え物
・おせち料理~変わり目のお祝いの日である「節日(せちにち)」にふるまわれていたお料理「御節供(おせちく)」
・お屠蘇(おとそ)~1年の邪気を払い、長寿を願い祝儀として飲む酒。
・初詣~正月三が日に神社へ参拝し、新年がよい年であるよう祈る。新しい破魔矢、お守りを授り、昨年のお守りなどは神社に納めて焼いてもらう。
【1月2日 初夢】
元日(1月1日)から1月2日の夜、または、1月2日から1月3日の夜に見る夢。初夢に見ると縁起が良い夢のことわざに「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」がある。
・書初め~その年の最初に所や絵を書くこと。1月2日は「事始め」「仕事始め」の日と言われこの日から始めると上達が早いといわれ、字や絵の上達を願う意味があります。
【1月1日~3日 正月三が日】
日本の官公庁や多くの企業では、正月三が日は休日となり、1月4日が仕事始めとなる。労働基準法上の扱いは、国民の祝日と同じ法定外休日。
【1月7日 人日(じんじつ)】
五節句の一つ
・七草~1月7日の朝、春の七草を入れた七草がゆを食べ、一年の無病息災を願う。
【1月7日~15日 松の内】
正月の装飾をしておく期間のこと。地域により1月7日または1月15日と期間が違います。
・お年始(お年賀)~お世話になっている方への新年の挨拶。元旦を避け松の内に済ませる
【1月10日 十日戎(とおかえびす)】
1月10日に各地の神社で開催されるえびす講(えべっさん)。兵庫県西宮神社では、開門と同時に参道を競走する開門神事「福男選び」が催される。大阪市浪速区・今宮戎神社では、宝恵駕籠(ほうらいかご)奉納のパレードが町内を練り歩く。
【1月第2月曜日 成人の日・祝日】
前年の成人の日の翌日からその年の成人の日までに誕生日を迎える人の「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」国民の祝日
【1月11日 鏡開き】
鏡餅を下げて、刃物は使わずに割って食べる行事。地方により日付が変わり関東は1月11日、関西は1月15日、京都などでは1月4日のケースも。
【1月15日 小正月(こしょうがつ)】
1月15日を中心に行われる正月行事。都市“に多忙だった女性が年賀に出向いたことから「女正月」とも言う。
・小豆粥(あずきがゆ)~朝に食べることで邪気を除く。
・とんと焼き(左義長さぎちょう)~正月飾りを集めて燃やす火祭り。竹の節のはじける音が「ドンド」と聞こえたことから「どんど焼き」といわれ、煙がシラサギに見えたことから「左議長」と言われる
・初釜~新春を祝い正月初めての茶事で炉に窯をかける事。「稽古始め」「新年初の茶会」の意味。松の内の終わり近くに催されます。
【松の内~立春2月3日 寒中見舞い】
1年で一番寒い時期に、相手の健康を気遣う便りのこと。喪中での年賀状の返信や、出し忘れの年賀状の返信として。