Windowsを「user名やパスワードなし」でインストールする方法は?
今回は、Windows10やWindows11のOSを公式サイトからダウンロードして、USBなどの外部メディアからパソコンにインストールする際、「user名やパスワードなし」でインストールする方法をお伝えいたします。
例えば、自身のパソコンをメルカリなどで中古として販売する際、OSを入れてあげた状態で販売した方が高値で売れるため、そのような場合は、今回紹介する「USER名やパスワードを設定しないインストール方法」を知っておく必要があるのです。
Windows10・Windows11のOSを「user名やパスワードなし」でインストール手順
Windows10をローカルアカウント(例:ユーザー名:user、パスワードなし)でインストールするには、インターネット接続を避けて「Microsoftアカウントを使わない」方法を選ぶのがポイントです。
以下に、完全な手順をわかりやすくまとめました。
準備するもの
Windowsのインストールメディア(USB/DVD)
→ Microsoft公式の「Media Creation Tool」で作成できます
→ Windows10公式ダウンロードページ
インストールメディアの作成手順が分からない場合は、こちらの画像を参照
Windows10
Windows11
インストールメディアを制作後、以下の手順でuser名やパスワードなしの設定を行ってください。
制作の手順:ローカルアカウント(user名・パスワードなし)でインストールする方法
① Windows 10インストールを開始
作成したUSBなどからPCを起動(BIOSでブート順を設定)
インストール言語→キ「ーボード設定」を選択→「今すぐインストール」をクリック
②インストール中に「ネットワークに接続しない」ようにする
「ネットワークに接続して最新のセットアップを取得する」と出たら
→ 「インターネットに接続していません」 を選ぶ
(もし表示されない場合は LANケーブルを抜く・Wi-Fiを切る)
※ここでネットに接続するとMicrosoftアカウントが強制されるので注意!
③アカウント作成画面でローカルユーザーを設定
「Microsoft アカウントでサインイン」ではなく、
→ 「オフライン アカウント」または「ローカル アカウントを使用」 を選ぶ
(※バージョンにより文言が異なります)
ユーザー名:user を入力
パスワード:空欄でスキップ
※パスワードなしでも問題ありません(確認画面があればそのまま進む)
④その他の設定をスキップ・無効化
デバイスのプライバシー設定 → すべてオフでもOK
Cortana(コルタナ)→ 無効化可
【注意点】
後でインターネットに接続してもローカルアカウントのまま使用できます。
MicrosoftストアやOneDriveなど、一部サービスはMicrosoftアカウントが必要になります。
インストール後に「Microsoftアカウントへの切り替え」も可能です。
【補足】
ネット接続を強制される場合の対処法(最新版のISOなど)
近年のISOでは、ネット接続が強制される仕様になっていることがあります(特にHomeエディション)。
その場合:ネット物理接続を完全に遮断
LANケーブルを抜く
Wi-Fiのスイッチを切る(またはBIOSで一時的に無効)
そもそもローカルアカウントとは?
Windowsにログインするためのアカウントのうち、Microsoftアカウントと連携しない「オフラインのアカウント」のこと。
ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い
使用できる場所
ローカルアカウント:そのPC内のみ
Microsoftアカウント:複数のPCやクラウドで利用可
サインイン情報
ローカルアカウント:ユーザー名とパスワード(ローカル保存)
Microsoftアカウント:メールアドレスとパスワード(クラウド認証)
必要なネット接続
ローカルアカウント:不要(オフラインOK)
Microsoftアカウント:初期設定時にインターネット必須
OneDrive、Storeの利用
ローカルアカウント:利用不可(または限定)
Microsoftアカウント:フル機能で利用可能
パスワードリセット
ローカルアカウント:できない(設定した本人しかわからない)
Microsoftアカウント:メールやスマホでリセット可能
安全性・利便性
ローカルアカウント:シンプル・最小限
Microsoftアカウント:多機能だがクラウド連携
ローカルアカウントが適している人
・家族共用などで簡単に使いたい人
・ネットに接続せずに使いたい(例:業務用・研究用PC)
・Microsoftサービスを使う予定がない
・余計な同期や広告を避けたい
ローカルアカウントでOSを入れた後、通常のアカウントに変更するには?
ローカルアカウントから Microsoftアカウントに切り替える
① 「設定」を開く
スタートボタン → 歯車のボタン「設定(Settings)」
② 「アカウント(Accounts)」をクリック
③ 左側メニューで「ユーザーの情報(Your info)」を選択
④ 「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」リンクをクリック
(下の方に表示されます)
※このリンクが表示されない場合は、すでにMicrosoftアカウントでログイン中です。
⑤ Microsoftアカウントの情報を入力
メールアドレス(例:example@outlook.com や @gmail.com など)
パスワード
※Microsoftアカウントを持っていない場合は「作成」をクリックして新規登録も可能。
⑥ PINの設定(求められた場合)
Windows Hello(PINなど)を設定するよう促されることがあります。
→ セキュリティ用なので設定しておくと便利です。
結果
Windowsのログインが Microsoftアカウントベースになります。
OneDriveやMicrosoft Store、Office、Outlookなどのサービスと自動で連携されます。
補足
ログイン名は Microsoftアカウントの名前やメールアドレスになります。
元のローカルアカウントのデータ(ドキュメントやデスクトップなど)はそのまま使えます。
戻したくなったら?
再びローカルアカウントに戻すことも可能です:
設定 → アカウント → ユーザーの情報 → 「ローカルアカウントに切り替える」 を選ぶ