【読書感想文2021・小学生3.4年生の課題図書】あらすじ・感想文書き方と本の選び方


2021年の小学校3.4年生の読書感想文「課題図書」は全部で4冊です。

3,4年生くらいになると読書の好き嫌いがはっきりしてくる年頃です。この年頃で「本がおもしろい」と感じたら本好きな人になれるかもしれません。
まずは、本人がどんな本をおもしろいと感じるか?どんなジャンルのお話が好きか?何に興味があるのか?に気がつくことが本選びの第一歩です。

【読書感想文】子供が本嫌いになる深刻な6つの理由と読書好きにする6つの方法

こちらでは
————————————————————
【読書感想文】感想文の書きやすい本の選び方
【読書感想文】小学校3,4年生の読書感想文の書き方
【2021年読書感想文】小学校3,4年生の課題図書

●「わたしたちのカメムシずかん」
●「ゆりの木荘の子どもたち」
●「ぼくのあいぼうはカモノハシ」
●「カラスのいいぶん」
うんちく・読書感想文の書き方は経験者から学ぶ!
————————————————————
などをご紹介させていただきます。

Sponsored Link

【読書感想文】感想文の書きやすい本の選び方

読書感想文の本は興味がある事で選ぶ

読書感想文の課題図書として選ばれる本には、いろんな「種類」にわかれます。

お子さん自身が「興味がある事」について書かれた本を選ぶのが感想文を書く時に重要です。「どうしてこの本を選んだのか?」も書けますし「自分の意見」も書きやすくなります。

課題図書は学年の能力に合わせた社会的道徳や教養を盛り込んだ内容ですのでおすすめ本ですが、それに興味がなければ感想を書きにくくなるので、「なにが好きか?」から本選びを始めましょう。

【感動する本】
<テーマの例>
友だち
家族
学校
胸がジーンとする話
むかし話
外国のむかし話

【ワクワク・ドキドキする話の本】
<テーマの例>
おもしろい話
外国の話
冒険の話

【知らない事が書いてある本】
<テーマの例>
どうぶつ
科学
研究・発明

歴史
世界の国や人

【自分とくらべられる本】
<テーマの例>
ともだち
家族
学校

本の選び方がわからない

自分の好きなテーマがわかっても「どの本がそれにあたるのか?」探すのは大変です。
そんな時は本のプロに「~についての本で読書感想文を書きたい」「~についてのおすすめ本を教えて」と聞けば、親切に探してくれます。

【本屋さんで】
・本のポップに注目
・店員さんに人気のある本を聞いてみる
【インターネットで】
・本の内容やあらすじを確認
・読んだ人の感想からおもしろそうな本が選べる
【図書館で】
・その場で読みながら選べる
・無料
・司書の人にオススメの本を教えてくれる

自分で探す力を身に着けるのも大切ですから親子で一緒に本を探すのもよさそうですね。

 

【読書感想文】小学校3,4年生の読書感想文の書き方

【読書感想文の応募要項】
・小学校低学年の部(3、4年生)本文 1200字以内
(作文用紙400字×3枚)
 
読書感想文コンクールの入賞した子は
原稿用紙3枚1200字きっちりに書きます。

起承転結でつづられるなら300文字ずつ。Twitterで140文字と考えると、なんとか小学生でも書けそうです。

読書感想文の書き方
     
    ・この本を選んだきっかけ
    ・簡単なあらすじ
    ・感想、疑問点など
    (特に面白かったところ、感情が動いたところ)
    ・自分の意見、似たような経験談
    ・本を読んでの意見
    (本を読んで学んだこと、自分の意見、今後の生活に生かしていく。など) 

 
 
読書感想文があらすじばっかりになってしまう問題
管理人は小学生の時、読書感想文の書き方がわからないし、「先生はこの本知らないのでは?」とあらすじばっかりになって、自分の意見がない感想文になりがちでした。
・あらすじはせいぜい160文字くらい →本のあらすじや目次をまとめた程度で充分
・自分がどう感じたか? →まるで自分が見て体験してきたことのように書く
・書くことが思いつかない →その本が面白いと感じられないから

感想文が書けるということは「その本の世界がおもしろいから入り込める」ということです。おもしろいと思える本が「広辞苑」でそれで読書感想文を書く人もいます。
 

Sponsored Link

  

【2021年読書感想文】小学校3,4年生の課題図書

「わたしたちのカメムシずかん」あらすじと読書感想文オススメ度


「わたしたちのカメムシずかん:やっかいものが宝ものになった話」
発売日:2020年05月22日頃
著者/編集:鈴木海花, はたこうしろう
レーベル:たくさんのふしぎ傑作集
出版社:株式会社 福音館書店
ページ数:40p

読みやすさ ★★★☆☆
感想文の書きやすさ ★★★☆☆

こんな子におすすめ
・虫好き
・理科好き
・観察好き

内容紹介
「カメムシ」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? おそらくあまり良いイメージはもっていないのではないでしょうか。でも、じつはカメムシには、美しいのものや、かわったかたちものなど、いろんな種類がいて、よく見ると、なかなかおもしろい生きものなのです。岩手県葛巻町にある小学校で、そんなカメムシをみんなでさがして、調べて、「カメムシずかん」まで作ってしまったお話です。

【わたしたちのカメムシずかん】あらすじ・ネタバレと読書感想文の書き方のポイント

 

「ゆりの木荘の子どもたち」あらすじと読書感想文オススメ度


「ゆりの木荘の子どもたち」
発売日:2020年04月15日頃
著者/編集:富安 陽子, 佐竹 美保
出版社:講談社
ページ数:130p

読みやすさ ★★★★☆
感想文の書きやすさ ★★★☆☆
こんな子にオススメ
・物語が好き
・名探偵コナン好き

内容紹介
ゆりの木荘は、100年以上も前に立てられた立派な洋館。いまは有料老人ホームになり、サクラさんやモリノさんたち、6人の老人が住んでいます。春風が吹くある日、サクラさんはだれかが歌う手まり歌──時々聞こえる歌──を耳にします。モリノさんにいわれるまま、サクラさんがその歌を口ずさんでみると、ふたりは突然、子どもになってしまいました。そう、87歳のおばあさんではなく、10歳ばかりの女の子に……。
それは、77年前の約束のために、「あの子」がサクラさんたちを呼び寄せたからでした……。

「ゆりの木荘の子どもたち」あらすじネタバレ・読書感想文の書き方!コツとポイント

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」あらすじと読書感想文オススメ度


「ぼくのあいぼうはカモノハシ」
発売日:2020年08月08日頃
著者/編集:ミヒャエル・エングラー, はたさわゆうこ
出版社:徳間書店
ページ数:172p

読みやすさ ★★☆☆☆
感想文の書きやすさ ★★☆☆☆
こんな子にオススメ
・冒険好き
・お父さんが単身赴任中
・動物好き
・飛行機が好き

内容紹介
気のやさしい男の子と、ちょっとすましたカモノハシのとぼけたやりとりが楽しい、ほのぼのとした冒険物語。

ルフスはドイツの男の子。
お姉ちゃん、お母さんといっしょに、くらしています。
エンジニアのお父さんは、オーストラリアに単身赴任中。ルフスは、お父さんと離れてくらすのをさみしく思っていました。

そんなルフスは、人間の言葉をしゃべるカモノハシに出会います。
そのカモノハシは、動物園から抜け出してきたといい、「シドニー」と名乗りました。そしてシドニーは、故郷のオーストラリアに帰るのをルフスに手伝ってほしいというのです。
ふたりのすることは、どれもとんちんかんですが、オーストラリアには行けるのでしょうか?
気のやさしい男の子と、ちょっとすましたカモノハシのとぼけたやりとりが楽しい、ほのぼのとした冒険物語。

「ぼくのあいぼうはカモノハシ」あらすじネタバレ・読書感想文の書き方!コツとポイント

「カラスのいいぶん」あらすじと読書感想文オススメ度


「カラスのいいぶん:人と生きることをえらんだ鳥」
発売日:2020年12月14日頃
著者/編集:嶋田泰子, 岡本順
出版社:童心社
ページ数:135p

読みやすさ ★★★★☆
感想文の書きやすさ ★★★★☆
こんな子にオススメ
・動物が好き
・鳥が好き
・理科や社会が好き

内容紹介
みぢかな鳥、そしてきらわれものの、カラス。ごみをちらかす、黒くて不吉、大きくてこわい……など、わるいイメージばかりだけれど、本当はどんな鳥なのでしょう?
もともとは森でくらしていたカラス。人の出すゴミにひきよせられて街へとおりてきました。しかし、街のくらしも楽ではありません。なわばりあらそいのきびしさ、子育ての苦労など、いがいと知られていないカラスの生活をほりさげます!カラスを愛する著者が語るノンフィクション。
本作は、著者の嶋田泰子さんが、家の庭にくるカラスたちに興味を持ち、観察日記をつけたことが出発点です。普段は気にもとめないくらい身近な鳥、カラス。でもよくよく調べてみると、驚くほど多彩な表情を見せてくれるのです。この本を読めば、ゴミをちらかす嫌われもののイメージが変わります!

 

「カラスのいいぶん」あらすじネタバレ・読書感想文の書き方!コツとポイント


 


読書感想文の書き方は経験者から学ぶ!

読書感想文の入賞作は審査員の合格基準に達した書き方をしています。合格基準とは「読書したうえでの学習効果が感じられるか?」です。小学校3,4年生だとまだ読書感想文になれていない子も多いので考える読書のような入賞作は大いに参考になります。

昨年の読書感想文入賞作

内閣総理大臣賞 

文部科学大臣賞 

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ