【飛ぶための百歩】あらすじ・ネタバレ・読書感想文の書き方・例文

こちらでは
2020年「第66回 青少年読書感想文全国コンクール」
小学校高学年の部(5,6年生)の課題図書
『飛ぶための百歩』の
・「あらすじ・ネタバレ」
・読書感想文の書き方のコツ・ポイント
をご紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『飛ぶための百歩』あらすじ・ネタバレ・読書感想文おすすめ度 
『飛ぶための百歩』読書感想文の書き方と例文 
【2020年読書感想文】小学校高学年5,6年生の課題図書

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Sponsored Link

『飛ぶための百歩』あらすじ・ネタバレ・読書感想文おすすめ度


『飛ぶための百歩』ジュゼッペ・フェスタ
出版社:岩崎書店
ページ数:160p
1,540円(税込

読みやすさ ★★☆☆☆
感想文の書きやすさ ★★★☆☆
こんな人にオススメ
・自然が好き
・障害のある人の気持ちを知りたい
・人間関係のむずかしさに悩んでいる
・悩みやコンプレックスを克服したい など

内容紹介
5歳の時に失明した中学を卒業したばかりのルーチョは叔母と共に訪れたアルプスで、タカのひなを見るため山道を登り高台へ行く…。勘のよさから見える人同様にふるまい、人の手を借りることを頑なに拒むが、山小屋で知り合った人々やスリリングな経験を通じてコンプレックス克服と小さな成功体験で大人への一歩を踏み出す少年少女の成長物語。

 
【飛ぶための百歩】~あらすじ・ネタバレ

中学を卒業したルーチョは叔母・ベアと
3年前から登山をはじめた。
5歳で失明したルーチョを引きこもらせない為だが
おかげで自然や野鳥が好きな少年になった。

ルーチョは見えていた当時の記憶・聴力・歩数や重さ
運動好きもあり見えているかのように状況判断できる。
≪ぼくは目が見えない。でももう子供じゃない≫と
善意の手助けを怒りで拒む性格。
ベアは「いつかしっぺ返しが来るのでは?」と
「素直」なってほしいと望んでいた。

山小屋には主人エットレの孫娘キアーラもいて
ルーチョは果敢に話しかけるも
無口の彼女と会話もはずまず沈黙になる。
山岳ガイドのティツィアーノとキアーラは
<悪魔の頂>にワシの巣のヒナを見に行くので
二人も便乗すれば?とエットレに提案され
ティツィアーノはうろたえた。
ルーチョはティツィアーノやキアーラの態度は気に入らないし
出発時の「いつもは2時間で着く」の「いつも」にも
イラついた。
ディツィアーノは慎重になったが
だいたい見えないのに「なぜ行くのだろう?」と疑問に思った。

それでも自然が好きなルーチョは登山中
早く到着したくてうずうずした。
キアーラは疲れで警戒心が解け
ルーチョが嗅覚で食べ物の種類がわかる能力に
感心し2人は仲良くなった。
その様子にベアはティツィアーノに
「目の見えない人は寂しく暗い世界で
暮らしているものだと考えてる人は多い」
「あの子は生き方や考え方を見つめ直さなくちゃ 
…人と共有する体験こそ必要」と語った。

〈悪魔の頂〉が見えるポイントに着いたが
ティツィアーノはすぐにヒナが密猟された事に気づいた。
すぐに山岳警備隊に電話し検問所が設けられることになった

ヒナは密猟犯につかまり犯人は親鳥2羽の攻撃を
ナイフでかわし森に逃げ隠れた。
ルーチョは激しく鳴く親鳥たちの声の方向を指摘。
その助言に「犯人は検問所を通らない」と
ティツィアーノが再度通報したことで密猟犯はつかまった。
犯人が逃げる途中ヒナを森に捨てたので
ティツィアーノが巣に戻しに行く依頼を受けた。
ベア、ルーチョ、キアーラ3人は
その様子を遠くから見守りに行く事にした。

翌朝〈悪魔の頂〉を目指す途中、ベアは
足の痛みで進めないと2人で行くことに…。
だが途中、断崖の淵を行かなければならないのに
ルーチョはまた強がり一人で無理に進み
ケガをしても助けを求めない。
その頑固さに「もういい加減にして」キアーラはキレた。
「誰だって人に頼って生きてるの。できない事は誰にでもある」
「ルーチョの『できないこと』には理由がある。
でも私はどうしてできないのか理由さえわからない」
2人はそれぞれが抱えた苦しみに頑固に耳をふさいでいた。
だがキアーラがそれに対して声を上げたのだ。
彼女が泣き終わると「キャラメルなめる?」と笑わせ
ストックをしまいキアーラの手を取りルーチョは歩いた。

2人が到着した時ティツィアーノがヒナを戻すところだった。
キアーナがその様子を実況中継し、無事ヒナは戻したが
巣から降りる途中に親鳥たちが攻撃し始めた。
ルーチョは岸壁のへりに立たせてもらい深呼吸して
ワシの天敵ワタリガラスの鳴き声をまねて鳴り響かせ
2羽のワシはカラスへの警戒態勢に入り
ティツィアーノは降りることができた。

一年後
また山小屋にやってきた2人。
だがルーチョのハーネスの先には盲導犬アストロがいた。
キアーラが痛いところをついてくれたおかげで
心の奥深くになったなにかを動かしたからだ。
高校生になってはっきりしたのは
頑固なままでは今の高校生活はなかったこと。
アストロのおかげで友達がたくさんできたのだ。

キアーラも「自分を変えるいいチャンス」という。
2人は山小屋で落ち合う約束をしている。
ルーチョはアストロに連れられ岸壁に立ち
大人になったヒナと空を飛ぶ妄想をした。


・この作品のテーマは「自分の弱さを認める」ことです。本の帯に「誰だって、人に頼って生きている」を主題に感想文を書くのがコツです。
・6,70ページ読まないと物語の全体像がつかみづらくまどろっこしい。大人でも読むのに挫折しそうになります。
・犯人が捕まってからは少年少女の成長物語なので安心して読めますが、凡庸です。
・翻訳本なので言いたい事の表現がよーく読まないと何を言いたいのか?わかりにくいところもある。
・ストーリー全体はありふれた話なので読書家には新鮮味がありませんが、感想文が書きやすいかもしれません。

Sponsored Link

『飛ぶための百歩』読書感想文・書き方例文とポイント

【読書感想文の応募要項】
・高学年の部 本文 1200字以内
(作文用紙400字×3枚)

 

読書感想文コンクールの入賞した子は
原稿用紙3枚1200字きっちりに書きます。
起承転結でつづられるなら300文字ずつなどと
目安をつけると書きやすくなります。

 読書感想文の書き方

    ・この本を選んだきっかけ
    ・簡単なあらすじ
    ・感想、疑問点など
    (特に面白かったところ、感情が動いたところ)
    ・自分の意見、似たような経験談
    ・本を読んでの意見
    (本を読んで学んだこと、自分の意見、今後の生活に生かしていく。など)

あらすじは簡単でもいいですが
・自分がどう感じたか?
・本を読んで何を感じ、今後にどう生かすか?
は重要です。
また「似たような経験」の自己開示がある感想文は
なぜか評価が高いです。

—–感想文書き方ヒント—————————————
【感想、疑問点など】
・「助けて」というのが意外と勇気がいると改めて考えさせられた

【自分の意見、似たような経験談】
・本当はわからないのに何となく言いそびれて“知ったかぶり”をした経験があり
そういう「教えて」と素直になれないコンプレックスだったと思った。

【本を読んでの意見】
・中2病と言われる思春期の頃、いかにしてコンプレックスをこじらせないかが人生に大きく影響すると思った。
・自分の弱さを認めるのは負けじゃなく、人生が豊かになるような気がした。

自分の中で感想文をまとめる時のポイントとして
書いてみたい題材をいくつかあげてみると楽!
 

【飛ぶための百歩・読書感想文例文~文字数1394文字】

この物語の本当のテーマはコンプレックスの乗り越え方を
テーマにしたもので、目が見えない障害者の話を中心に
考えるものではないと思いました。

目の不自由なルーチョとコミュニケーション下手なキアーラは
アルプスの山小屋で偶然出会った意固地な少年と少女です。
ともに登山の困難や鷲のヒナの密猟事件に対峙し
ルーチョの特技で少なからずこの事件の解決に役立てたことで
2人はそれぞれのコンプレックスを認める素直さを手に入れ
明るい高校生活を送っている様子で終わります。
自分がこの物語を通して感じたのは「助けて」と誰かに言うのが
意外と勇気がいると改めて考えさせられた事です。

この物語の主人公はイタリア人でイメージとしては陽気で
細かい事は気にしない大らかな国民性だと思っていました。
なのでルーチョのように「いつも助けてもらう」事を苦しいと
感じているのが不思議でした。
よく日本人はガマン強い、起立を守るなど災害などの
混乱時も身勝手な行動をする人は少数派です。
とかく日本は「自己責任」を求められる傾向が強いと思うので
すぐに助けを求めるのは甘えやワガママに捉えられる
傾向があるように思います。

でも本当に助けが必要な人はやはりルーチョやキアーラの
ように、頑なに自分ひとりで頑張ってしまう人が多いのでは?
と思います。

ルーチョはなぜ助けを求められないのでしょう?
自分の例で言うと、何かの会話で知らない言葉やテーマが
出て来た時、つい「それ知らない」「教えて」と言えずに
終わる事があります。
なぜか言い出すきっかけを失うのです。
そういう時、会話の最中も無口になり知ったかぶりな顔を
して適当に相槌を打って話題が終わるのを待つのですが
やはり相手も「この人本当に知っているのかな?」と
けげんな表情になるのがわかります。
後で「気まずかったな」「わかってないのバレたかな」と
思うのですがなぜか聞けないのです。
その理由はバカにされて笑われるんじゃないか?という
恐怖からだと思います。
ルーチョは「子供扱い」を嫌い思春期らしく
認められたい自尊心が強くて人一倍助けを求めることを
拒んだのかもしれません。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥とはよく言いますが
知ったかぶりする自分もルーチョの意地を張る危なげな
行動で人に不安を感じさせる事こそ野暮で未成熟に思いました。
ルーチョの伯母ベアのように「気づかいしてるのを感じさせない」
のが本当の意味でステキな大人なのでは?と思います。

物語の中で印象的だったのはキアーラの言う
「誰だって人に頼って生きてるの。できない事は誰にでもある」
というセリフです。
自分は人に頼って生きているつもりはありませんでした。
現実は世の中はみんなで支え合ってできているのです。
電車もバスも信号も学校も塾もスーパーも携帯も
誰かがそこで仕事してくれるから使えていて
生きている限りは絶対誰かの仕事に支えられているのも
頼って生きていることの一つです。
またそれに対して空気のように当たり前に感じすぎて
感謝の気持がなかったとも気が付きました。

ルーチョは目が見えないという圧倒的に不利な
身体状態にあります。
でも五感を駆使して状況判断する知性や
自然好きが高じて鳥の泣きまねができる特技があります。
自分はこの本を通して学んだのは
苦手な事は誰かに助けてもらってもいい
そのかわり、得意な事で誰かを助けられる人になれ
という事です。
「困った時はお互いさま」海外では「WINWIN」という
お互いが助け合い、どちらも勝つという精神が
人間に一番大切な精神じゃないか?と思います。
助け合いの精神を知れば世の中は案外いい世界だと
信じられて、自然と感謝の気持が芽生えやすくなるのでは
ないでしょうか?
自分の弱さや苦手を知り、認めるのは負けじゃなく
そこからはじめて人生をどう生きるか?の指針に
なるような気がしました。
 
 
着眼点などが参考になるサイトの紹介・・
「飛ぶための百歩」読書感想文の書き方【例文3作】
 
 

【2020年読書感想文】小学校高学年5,6年生の課題図書

『ヒロシマ消えたかぞく』

内容紹介
原爆投下前
散髪屋さん一家6人家族の鈴木六郎さんはカメラが趣味。
たくさんの家族写真を撮りためていました。
あの日。1945年8月6日。
一発の原子爆弾がヒロシマのまちに落ちました。
お父さん、長男の英昭くん(12歳)長女公子ちゃん(9歳)
次男まもるくん(3歳)と次女昭子ちゃん(1歳)は
亡くなってしまいました。
お母さんのフジエさん(33歳)はそれを知って
井戸に身を投げて亡くなりました。 

鈴木家のアルバムは幸せにくらす何気ない日常が
写っています。
家族で平和を考えるために、最適の写真絵本です。

 

【ヒロシマ消えたかぞく】あらすじ・ネタバレ読書感想文の書き方と例文


 
読みやすさ 読みやすさ ★★★★★
感想文の書きやすさ ★★★☆☆
こんな人にオススメ
・写真が好き
・修学旅行で広島に行く
・本を読むのが苦手

 

「月と珊瑚」あらすじと読書感想文オススメ度

内容紹介
子どもの貧困、学力の差、沖縄文化の継承、そして米軍基地問題についての本

 

【月と珊瑚】あらすじ・ネタバレ読書感想文の書き方と例文


 
読みやすさ ★★☆☆☆
感想文の書きやすさ ★★☆☆☆
こんな人にオススメ
・親が離婚しているなど家庭環境が複雑な子
・勉強が苦手な子
・SNSでトラブルにあった事がある子
・将来なんの仕事につくか考えたい子
・LGBT問題に興味がある

 
 

「風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車」あらすじと読書感想文オススメ度

 内容紹介
40年間、体の不自由な人たちのために
自転車を2600台以上手作りしてきた堀田健一さん。
物作りが大好きだった少年時代から
さまざまな苦難を乗り越えて、人のために尽くしてきた
軌跡を描いた感動のノンフィクション。

風を切って走りたい!夢をかなえるバリアフリー自転車/あらすじ・ネタバレ・読書感想文の書き方と例文


 
読みやすさ ★★★☆☆
感想文の書きやすさ ★★★☆☆
こんな人にオススメ
・自転車が好き
・モノ作りが好き
・ボランティア活動に興味がある

【読書感想文2019】小学校5,6年生課題図書あらすじ・簡単おすすめ本選び方

過去の読書感想文課題図書なら、感想文を書いた人も沢山います。


読書感想文の書き方にも“正解”があります。

入賞作は審査員が気に入る読書感想文は
まじめで真剣に本のテーマを考えている
「とても正しい優等生な意見」が書かれています。

それを「読書したうえでの学習効果が感じられるか?」
と先生方は判断するからです。

自分なりの意見があっても反抗的だったり
「いいと思います」「すごいと思います」などの
単純な感想ではいい点数をつけてくれません。

何をいいと思うのか?
前年の課題図書の読書感想文全国コンクールの
入賞作品を参考にすると書き方のコツが身につきます。

関連記事と広告


関連記事


サブコンテンツ